*メニュー*
〜 両槻会第七・八回<道長が見た飛鳥>下見 〜 2008年2月23日 (その4) 女渕〜飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社編 |
|
![]() |
女渕を出発して坂道を降りた頃から、白い物がちらほら天から落ちてきたと思ったら、吹雪になった。風が強くて、横殴りの吹雪となった。 きゃ〜飛ばされるぅ〜〜♪ はい、すみません、ありえませんね。(笑) |
![]() |
左手・・・手谷川。 右手・・・行者川。 ここで合流して<飛鳥川>になります。 |
![]() |
栢森のバス停・・・なのにミカンが2個お供えされていた。摩訶不思議。(笑) 画像の向かって右下の車道を降りてゆく。 |
![]() |
森と森を繋ぐように掛けられた綱・・・あれが<女綱:めづな>です。前回の両槻会ではもう一つの男綱(おずな)の綱掛け神事を見ましたが、これはその女版です。 |
![]() |
今年の陰物・・・川と道の間に掛かった感じですね。本来は飛鳥川の中心に掛けられるのですが。(笑) |
![]() |
これが陰物・・・一番下には橙が。 |
【 栢森の綱掛神事 】 栢森(女綱)、稲渕(男綱)に伝わる綱掛の神事。 女綱は毎年1月11日に行われる。 子孫繁栄と五穀豊穣を祈るとともに、悪疫などが この道と川を通って進入するのを押し止め、住民 を守護するための神事とされています。 栢森は仏式で、稲渕は神式で行うのが特徴。 福石(陰物ともいう)と言う石の上に祭壇を設け、 僧侶の法要の後、飛鳥川の上に陰物を形どった 「女綱」を掛け渡す。 |
|
![]() |
左がどうやら福石のようですね。綱が掛けられていました。 |
![]() |
女綱から少し下った所、進行方向の右手に石段あり、祠らしきものが建っていたけどいわれは書かれていなかった。しかし・・・どうやってあんな場所に祠が?どうやら下からじゃなく、上から祠を置いたようですね。 |
![]() |
この祠の前、ちょうど道路を隔てて向こうは飛鳥川が流れていた。もしかして、この淵に関係するのかも知れない。 |
![]() |
祠の下左手には、湧き水が染み出しているようなところがあった。中の石の上部は血が滴ったように赤い。なんとも不気味・・・(TT) |
![]() |
<飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社:あすかかわかみにます うすたきひめのみことじんじゃ> |
![]() |
人倒の石段。。。と、私が勝手に命名。え?これを登るの!?勘弁してー! 縦幅、メッチャ狭いですやん!! え==!!!本当に登るんですか? と、心の中で叫ぶ。 決して後ろを見てはいけません。 そして・・・ 決して途中で休んでもいけません。だって、それをしたが最後、もう前には進めませんもの。(涙) |
【 飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社 】 神社の名前って、どうしてこうも難しいんでしょうね・・・。 読めない書けない理解出来ない!! ご神体は、裏の山で、山岳信仰です。 宇須多岐とは(臼滝)の事で、ここもまた 飛鳥坐神社の裔神だそうです |
|
![]() |
あの石段を登りきったところから、まだこの坂道が続くなんて・・・誰が一体想像したでしょう(滝涙) あの鳥居からまた石段が!? |
![]() |
やっと社が見えてきました〜♪この時点でもう足はガクガクです。 |