〜風菫の里TOPへ〜 | ||||
チンゲンサイの収穫♪ *--*--*--*--*--*--*-- 2009年 2月 13日(金) **--**--**--**--**--**--**--** |
||||
![]() |
秋に種を蒔いて、そのまま放置状態だったチンゲンサイが随分大きくなってきました。株元は、私の手首よりも太い!!(笑) 寒冷紗のお陰で、ほとんど虫食いがありません。(全く無いわけではありません、念のため)無農薬で綺麗なお野菜が収穫出来るのは、非常に有難い事ですvv |
|||
ワケギ・・・収穫して干していたのを11月に植え込んだものです。冬の間はあまり伸びませんが、今年は寒さも緩いので、2月なのに一気に大きく育ち出しました。ワケギはまとめ植えをするそうです。そうしないと収穫が大変になるのだそうで、我が家も6球ほどずつ一緒に植え込みました。 | ![]() |
|||
![]() |
菊菜も元気に育ってくれています。大きく育った物は、もう抜いて食べています。自家製の菊菜は、本当に良い香りがするんです。菊特有の青っぽい香りvv鍋に入れたり、お吸い物に入れたりすると際立つ香りを放ちます。 | |||
二年子大根と言います。秋から冬を通り越して春に収穫します。まだ小さいんですよ。寒い時期は、葉っぱがロゼット状に寝てしまいますが、暖かくなるとだんだん葉っぱが立ち上がってくるんですよ。まだ根っこの部分は親指ぐらいの太さです。(笑) | ![]() |
|||
![]() |
ナバナです。今年は畑で育ててみました。密集しすぎているので、やや肥料切れを起こしているのかな?やや葉っぱが黄色くなっています。(笑) |
|||
これがナバナの花芽です。早めに手で折れる部分で切って収穫すると、わき芽が育ってくれます。なので、何度も収穫が楽しめるんですよ。 | ![]() |
|||
![]() |
これぐらいならまだ柔らかいので、プチプチと切って、サッと茹でてからからし醤油で食べたり、炒めて塩コショウで食べたりすると、本当に美味しいの。花粉症の予防にも良いそうなので、どんどん育てて食べようと思っていますvv | |||
小松菜です。これはナバナと一緒で寒冷紗もせずに育てました。冬の間は虫も来ないので、元気そのものです。厚揚げと一緒に炒め煮にすると美味しくって、ご飯を何杯も食べられます。(笑) | ![]() |
|||
![]() |
裏の畑・・・ペットボトルで作った保温キャップがいっぱい並んでいます。(笑)豆類は、種を蒔くと鳥が掘り起こして食べちゃったりするので、大きくなるまではキャップをすることをお勧めします。これをしてやると、保温にもなるし、一石二鳥なんですよ。 細長いマルチには今回初めて<スイスチャード>を植えてみました。茎が色んな色になるそうなんですよ。どんな風に育つかとても楽しみですvv |
|||
O−さんが、豆の支柱を藁でやりたいと言って実践しています。でもね、これが風に吹かれてなかなか蔓が絡まないのよ。(><) | ![]() |
|||
![]() |
ほらね・・・藁がバラバラになってるし。(笑)なんとか上手く絡んでくれると良いのですが。どうなんでしょう。 | |||
〜戻る〜 〜進む〜 <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |