〜風菫の里TOPへ〜 | ||||
2009年冬の畑たち♪ *--*--*--*--*--*--*-- 2009年 1月 17*24日(土) **--**--**--**--**--**--**--** |
||||
![]() |
2009年の年が明けて・・・少し落ち着きを取り戻した17日。畑では、苗から育てたキャベツがしっかり玉を巻いていました。昨年、ほとんど大きくならなくて、食べても苦味があるキャベツでした。今年は昨年よりも格段に生長が良くて、しっかり玉になってくれています。 | |||
私の手よりやや大きめ。昨年はこんなに大きくなりませんでした。市販のキャベツに比べれば、それでもまだ小さいですが、しっかり固く巻いているのが良くわかります。来週ぐらいに収穫しようかと思っています。 | ![]() |
|||
![]() |
赤い葉は、スイバと言う草です。どこでも見られる、そんなに珍しくない草ですが、今の季節、葉が赤くなり美味しくなります。 シュウ酸が強いので、茹でたあと、水でよく晒しせば美味しく食べられる。胡麻和えにすると美味しいんですvv |
|||
キクイモを植えていた花壇を掘り起こしてみることにしました。芋が、どれぐらい大きく育っているか楽しみ。スコップで少しずつ掘り進めました。意外と深い場所に芋が出来ていて驚きました。掘ると丸いコロコロとした芋が出てくるのですぐにソレとわかります。 | ![]() |
|||
![]() |
やっぱり小さいですね。私の小指ほどの大きさの芋が出て来ました。肥料が少なかったようです。自生しているキクイモは、肥料など施されていませんが、天然の腐葉土があるから大きくなるんでしょうか? キクイモの植え込みは、遅霜の心配が無くなる4〜5月にかけて、堆肥をたっぷり施した土に植え込んでやると良い。 |
|||
薔薇の葉っぱが虫にやられています。エカキムシの仕業かしら・・・赤い筋が入っているんですよ。大阪ではみられない虫が風菫にはどうやら沢山住んでいるらしい。じっくり観察をつづけようと思います。 | ![]() |
|||
![]() |
お隣との境には、小さな溝があります。山から染み出した水が流れてくるそうです。我が家は石が無造作に積み上げられているのですが、ここから色んな草が生えて、夏は凄い事になります。ここの境目に波板を入れて土が落ちるのを防止しながら、石を敷きなおそうと思います。勿論、下は防草シートを敷き詰めて、草がはえないようにしたいのですが・・・時間が欲しい〜。(笑) | |||
24日の山の畑。この日、O-さんは小まめチャンを連れ出して、一面耕してくれました。その間私は、刈り込んでいた草を腐葉土を作るための場所に入れる作業をしました。 | ![]() |
|||
![]() |
大きな畝を作っていた場所の上に、雨水が溜まって氷になり、その重みで水溜りが出来ていました。(笑) | |||
暫くすると、辺りが白い霧に包まれたようになり、気が付けば吹雪になっていました。防寒をせずに畑に行ったものだから、非常に寒かった!!首にタオルを巻き、頭から別のタオルを被り畑仕事を続行。上の畑の人が「雪の中頑張りはるね〜」と声をかけてくれました。この日、上の畑の人は作業せずに畑の様子だけを見て帰って行かれました。私とO-さんは、日を選べません。雪であろうと小雨であろうと畑をします。沢山の雨の日だけはお休みになります。(笑) | ![]() |
|||
![]() |
奈良の山々・・・吉野方面でしょうか。ほとんど雪で見えなくなっています。雪を撮影したくて何度もシャッターを切ったけれど、雪を撮影するとゴミにしか見えなくって・・・苦笑 | |||
O-さんが耕してくれた場所に、薪ストーブから取り出した灰を撒きました。木や草を燃やした灰で<草木灰>と言います。リンとカリが豊富に含まれています。日本の土地には少ない栄養分なので、野菜やハーブを育てる時には不可欠ですvv 居候のカンちゃんが薪ストーブから取り出して、箱一杯溜めてくれていますので、遠慮なく施せます。ありがたや〜m(_ _)m ペコリ |
![]() |
|||
![]() |
太陽が白く見えます。でも、これ、真昼なんですよ。雪空って、空一面灰色になるんですね・・・。 | |||
O-さんもPも大阪生まれの大阪育ちなので、雪は本当に珍しくて、雪が降ると犬のようにはしゃいでしまう悪い癖があります。(爆) いつも行くリカーショップへビールの空き缶とお酒の瓶を持って行き、ポイントをもらった帰り道。雪と白い太陽を撮影しろってO-さんが言ったけど、雪も雨も難しいんですよ。ゴミにしか見えないって。(><) |
![]() |
|||
![]() |
とうとうキャベツを1個収穫してみました。直径20cm強ぐらいあるかな〜。包丁で力いっぱい下に押し切ると、ズチャッと言う音を出して二つに割れた。中には目が詰まったように葉が幾重にも折りたたまれて、その色はとても綺麗でした。 玉の外葉をお味噌汁の具にしてみたら、滅茶苦茶甘くて美味しかった。今まで食べたどんなキャベツよりも美味しかった!!茎を煮ると、サツマイモのようなホクホクとした甘味が味わえ、O−さんはご満悦。三年目にして初めて思い通りのキャベツの味に出来た。私はそれを見てホッとしました。(*^^*)ポッ♪ |
|||
鍋にひき肉とキャベツのザク切りを入れて蒸し煮にし、塩コショウとお醤油少々で軽く味付けを施して、盛り付けてからかつお節を天盛にしました。素朴ですが、キャベツの味がとてもよくわかる一品です。 | ![]() |
|||
〜2008年へ戻る〜 〜進む〜 <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |