[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
~風菫の里TOPへ~ | ||||
秋の植物♪ *--*--*--*--*--*--*-- 2009年 6月 11日~ 6月 17日 **--**--**--**--**--**--**--** |
||||
![]() |
これ、な~んだ♪ 摂南大学薬学部から頂いたウコンです。やっと発芽しましたvv 生姜、ウコン、コンニャク・・・これらは、ほとんど同じ時期に植え込みます。植物は発芽の適温になるまで、じっと土の中で我慢しているみたいで、暖かくなったら一斉に芽が出てくるんですよ。(笑) | |||
山の畑には水場が遠いので、大きなポリ容器と巨大な鍋が置かれてあり、雨水を溜めるようになっています。でも、満タンになることは滅多に無くて、結構蒸発してしまうものだな~って思います。 O-さんが、壊れたビニール傘を利用して、沢山雨水がポリ容器に入るようにやってくれました。が・・・風に飛ばされないよう、また、すぐに水が出せるようにするにはどうしたらいいの??? |
![]() |
|||
![]() |
大きなペットボトルに水を入れて、それを傘の上に重石として置いてやりました。それから数日後、台風の様な雨風になったそうですが、ペットボトルの重石のお陰で飛ばずに済みました。v(^^) 雨水ですか?はい、いつも満タン状態になりました。ちょっとの工夫で効果があるものですね・・・。 |
|||
ニンニクの花・・・花が咲いて小さなニンニクの種って言うか、苗のようなのが出来ます。それを埋め込んで育てると、収穫まで2~3年掛かりますが、タダで出来ます。v(^^) | ![]() |
|||
![]() |
間引いたトウモロコシを植えてみました。ダメ元なので、実が出来なくても良いわけです。 | |||
マロウ・・・すごい繁殖力です。葉っぱはおひたしに、花は紅茶に染料に・・・色々使い道がありますvv | ![]() |
|||
![]() |
スイスチャード、ほうれん草の仲間です。生でサラダにしても良いけれど、炒めたり茹でたりしても食べられます。とても育てやすい植物ですよ。 | |||
春キャベツを収穫。今回は満足行く大きさと味でした。v(^^)やっとボチボチ畑らしい収穫が出来るようになり、非常に嬉しい限りです。 | ![]() |
|||
![]() |
割れてます・・・中から花芽が出ようとしているから?そのまま育ててみたかったような気もします。(笑) | |||
キャベツよりも大きく育つサニーレタス。(笑)キャベツに虫が来ないようにしてくれるのがレタス類です。キャベツと交互に植えると良いそうですが、キャベツよりもサニーレタスが大きくなるって言うのはどうなんだろうね。 | ![]() |
|||
![]() |
面白い形をしていますが、これも一応は花なんですよ。ハートカズラです。多肉植物です、一応。(笑) 窓辺に置いていますが、これが長く長くなが~~く生長してくれていて、そろそろ何か考えなきゃいけないぞ!と、思案中です。 |
|||
相変わらず良く咲いてくれるジャーマンカモミール。近くに寄ると、とてもよい香りがします。 | ![]() |
|||
![]() |
出ました!鬼の角!!ではありません、コンニャクの発芽でございます。(笑)昨年育てたコンニャク芋と、コンニャク芋にくっついていた小さな芋たちを植えてみましたら、親指にも満たない大きさのコンニャクイモからも発芽がみられ、一度植えたら、次々増えるんだな~って言うのが実感です。 | |||
ジャガイモ・・・試し掘りからしばらく経過しました。そろそろ収穫しても良さそうですね。 | ![]() |
|||
![]() |
トウモロコシ・・・こちらはピーターコーンだったっけ?ハニーバンダムだったっけ?忘れた~(おいおい | |||
タツナミソウ・・・このムラサキの花は土手の緑の中にすっくりムラサキの波が寄せてくるような、一際目立つ花です。 | ![]() |
|||
![]() |
ヒメコバンソウ。小さくて細いから、少しの風にもゆらゆらと揺れて涼しげです。雑草だから抜けってって周囲は言うのですが、私はこの植物が好きなので、そのまま育てています。(笑) | |||
フウロソウ。花びらの先端が凹むので、アメリカフウロかな?フウロソウって、似てるからたまに間違える。(苦笑) | ![]() |
|||
![]() |
神社側の畑では、黒モチトウモロコシが元気に生長しています。手前のモチキビも弱々しいながらも大きくなったでしょ。 | |||
トウモロコシの間でスイカを育てようとしたO-さん。肥料食いのトウモロコシに、スイカの肥料までとられたらしくて、スイカが生長しませんでした。慌てて移植を試みましたが時すでに遅し・・・。 実は、某園芸本に「スイカはトウモロコシの株まで育てろ」って書いてあったらしい。トウモロコシの肥料食いを想定してなかったんだろうか?確かに株間に隙間があるけど・・・来年は却下だね。やってみないとわからないって事も確かにある。失敗は成功の基、来年は上手く作れるよ、きっと。 |
![]() |
|||
![]() |
落花生、頑張って生長してくれています。でも、この畑の地下に、穴があるのよね。ねずみ?もぐら?なんだろう・・・。それらにやられないんだろうか???O-さんが、地面が振動して、もぐらが怖がるようにって、風車を付けたけど、どうなんでしょうね・・・。でも、まだこの畑では、ねずみももぐらも見ていません。 | |||
~戻る~ ~進む~ <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |