![]() |
花華会イヴェント : 平成20年
*- 11月のお題・・・ < 色・・・ > その2 -*
![]() |
**--**--**--**--**--**--**--** 投稿者: マネジャーさん 手作りは味が違うって室生の下笠間の方がいってました。1年もので作っても味はよさそうなんですな。農家の方によれば3、4年ものがいいって。その下笠間でイノコの日のイノコモチ(クルミモチ)を作るところ取材してきました。 育てた青豆大豆は刈り取って皮がパリパリになるまで天日干し。それを石臼で挽いてドロドロにします。搗きたてのモチに挽いた青豆を砂糖と塩で味付けしたものでまぶします。くるむように包むんでクルミモチ。これが美味いんだなあー。 イノコモチ、私が存知しているだけでも奈良市の田原、大柳生、水間、都祁の小山戸、藺生、天理市の上仁興、山添村の春日、北野、桐山、平野部では大和郡山市の井戸野。まだまだあるかと思われますが分布調査はたいへんです。 **--**--**--**--**--**--**--** |
![]() |
**--**--**--**--**--**--**--** 投稿者: 笑いネコさん 秋の色と言えば紅葉...我が家の庭は黄葉の方が多いのですが。 で...黄葉の跡に来るのがこれ! 庭は落ち葉色に染まるのです。(^_^;) ん?写真撮ってる暇に掃除しろって?ごもっとも。(^_^;) **--**--**--**--**--**--**--** |
![]() |
**--**--**--**--**--**--**--** 投稿者: 瑞閏さん タイトル < マガモ > 近所の川で、 夏の間は見なかったマガモを 見かけるようになりました。 オスの青緑色が何とも鮮やかです。 **--**--**--**--**--**--**--** |
![]() |
**--**--**--**--**--**--**--** 投稿者 P-saphire 梅雨時に咲いた山紫陽花を 剪定する間もなく時が過ぎ 花色は劣化し、骨組みだけを残して それでも落ちずに枝に付いている。 枯れ行く様を見ていると 華やかさは無いものの どこかしら心が動かされる心地がして ついつい見入ってしまいます。 **--**--**--**--**--**--**--** |
![]() |
**--**--**--**--**--**--**--** 投稿者: Pentaさん テーマ < 紅葉とお地蔵さん > ところ: 岐阜県・海津市・行基寺 とき : 11月23日 **--**--**--**--**--**--**--** |
![]() |
**--**--**--**--**--**--**--** 投稿者: 泉太郎さん 日時・・・11月18日 元職場の友人と三千院と寂光院へ紅葉見物に行ってきました。 大原は、休日でもないのに観光客で溢れていました。さすが、紅葉の名所。駐車場を見ると大型観光バスが20台近くとまっていて、院内も人人人の波。画像は、寂光院からの帰りに遭遇した「紅葉する大原の山と虹」です。 **--**--**--**--**--**--**--** |
![]() |
**--**--**--**--**--**--**--** 投稿者: のの乃さん タイトル < 山の色 > 撮影場所 宇陀市西山 撮影日 10月4日 朝日が昇るか分からないのに、 懲りもせず西山へやってきました。 う〜ん、今日もダメかと諦めながらも、 シャッターを押しました。 弱い光でしたが、レンズを透せば、 淡い色に染まっていました。 **--**--**--**--**--**--**--** |
11月のお題<色・・・>如何でしたでしょうか? 今年の紅葉は、数年ぶりに綺麗だったように思います。 11月に入って、一気に冷え込んだからでしょうか? 庭の草花も、一気に冬支度をしてしまい 取り込み遅れた鉢が枯れそうです。(苦笑) みなさんがお寄せくださった自然の色の美しさ・・・。 人間には到底マネの出来ない美しさがありますね。 来月は今年最後を飾るイヴェントです。 どんどんご投稿を宜しくお願い致します。m(_ _)m ペコリ 花華会管理人:P-saphire |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |