お月見団子について


中秋の名月のことを「十五夜」と言います。

古来中国ではこの日を「中秋節」としてお祝いをしていたそうで、
この日に<月餅>というお菓子を食べる習わしがありました。
その習わしが、日本へ渡来し、ちょうどその頃日本では作物の
収穫が行われる時期でもあり、中秋節が発展して「中秋の名
月」となったそうです。

「十五夜」を別名<芋名月>
「十三夜」を別名<豆名月><栗名月>としたそうな。
丁度その頃収穫をむかえる作物を重ねてお祝いをしたのでし
ょうね。

関西の<お月見団子>は、上の画像のような形をしています。
丸をすこし細くしたような・・・ちょっと変わった形でしょ?

十五夜の<芋名月>は、芋神様のお祭りとして、その年初めて
芋を掘る日と定めていたそうで、芋の形を模したお団子をお供え
したと伝わります。

ちなみに・・・十五夜の月見をして、十三夜に月を見ないのは、
「片見月」と呼ばれて、良くないことだとされていました。

今まで何気に食べていたお月見団子ですが、これからはちょっ
とそんな事も考えつつ、食べてみるのも面白いですね♪

戻る * メニュー * 次へ


*- HOME -*