いや〜、随分歩き回ったので、お腹の虫が・・・ね〜(^^ゞ 「そろそろお昼ごはんにしましょうか〜♪」の声に、大喜びのP家族vv 啓介とたけさんの分も入れて、合計9個のお弁当を持っていたパンダ。 重たいビールをご持参下さったMunyさん。ありがとう〜o(*^^*)o |
|
![]() |
毎度御馴染みの〜〜「湖北のおはなし」でございます。米原で合流する時はいつもMunyさんが、人数分を調達して下さいます。 もち米で炊いた山菜おこわの下には、桜の塩漬けが敷いてあり、良い香りがします。 左下にはサイコロ・・・この中には飴ちゃんがひとつ入っていますよ〜。 実は・・・皆さんのは醤油飴だったのに、Pのだけがピーナッツ飴だったんでっす♪ 「いや〜日頃の行いが良いと、飴もええもんが入ってまんな〜♪」と言うと、パンダが後ろから頭をコツン。(><) |
さて、啓介にどこまで来ているか訪ねようと、携帯電話をしてみると・・・ 「あ、もうゴンドラに乗ってるよ〜!」との返事。ぎょえーー早い!! 2時間はタイムロスしているはずなのに!?(@@) 大急ぎでPが、ゴンドラの降り場まで迎えに行くと、ゴンドラの中から 手を振っているクマ・・・いや、息子二人が〜。 めでたくここで合流となりましたvv よかったよかった |
|
![]() |
これ・・・解かりませんでした。 |
![]() |
<コクサギ(小臭木)> ミカン科/コクサギ属 黄色に近い緑色の花で、黄色いシベを持つ花ですが、花は本当に小さいです。 ダニの駆除薬として利用されるらしく、これもちゃんとした薬草だったんですね。 臭い匂いがする小さな木ってことで、コクサギと名が付きましたが、クサギ(クマズラ科)とは別物です。 ミカン科に属していても、ミカンのような果実は出来ませんので〜(笑) |
![]() |
<ヤマネコノメソウ(山猫の目草)> ユキノシタ科/ネコノメソウ属 猫の目草の見分けが・・・(^^ゞ 画像で見ると、どれがどれだかね〜。 中心よりやや右上にある赤色部分が実(種)です。結構群生するんですね・・。 |
![]() |
<ムラサキケマン>ケシ科/ケマン属 華鬘(ケマン)というのは花の輪をかたちどった飾り物のことで、 それが仏教に取り入れられて、仏さまを飾る仏具(ぶつぐ)になったそうです。 |