![]() |
赤目四十八滝オフ その1 (平成19年5月27日) -*- 写真&植物仲間と一緒に、夏の赤目四十八滝を下ろうって事になりました。 車で来られる彦根の猫さんは、Pの自宅まで来て下さって、O−&P&啓介&パンダが一緒に 車で近鉄赤目口駅で、電車組の到着を待つ事になりました。 駅に着くともうすでに(9時45分着)河内太古さん&泉太郎さんが到着されていて、 取りあえず喫茶店でモーニングでも〜って事になりました。 9時53分のMunyさん&PENTAさんを喫茶店から確認し、出迎え。 10時20分着の笑いねこさん&ネコ旦那さんが来られていざ出発vv 赤目口駅から細い道を抜けて、<山水園>の側を通り山の中へ。 「登りはやめて、下りでね〜」と、言われたような気がしたので 下り一方通行での滝見物となりました。(笑) |
|
![]() |
<出合茶屋>で車を降り、ここで各自にPが作ったお握り弁当を配る。 赤目の滝入山料一人300円をPENTAさんが払って下さって(イヨッ、太っ腹♪)日本サンショウウオセンターを目指して下山しました。 5月のGWに同じコースを下山していますので、植物の移り変わりが見られるかと、わくわくしていました。 |
![]() |
おおーー!!いきなり出ました!! <ギンリュウソウ> イチヤクソウ科 ギンリュウ属 友人のHPで初めて見て、驚いた記憶がある植物です。 腐性植物で、土や枯葉の菌を食べて生きている植物で、光合成を全くしません。白いままの花です。別名<幽霊茸:ユウレイタケ>俯いていますが、顔をあげると・・・ちょっと怖いかも・・・。 |
![]() |
<ギンラン> ラン科 ギンラン属 山地や丘陵の木陰などに生える多年草で、花が白いことから<ギンラン>と呼ばれるようになりました。 花は平開せず、唇弁は距となって、明らかに外に突き出します。北海道以外の全土に生息しています。 黄色い花は<キンラン>と言って、ちゃんと金銀揃ってるんですよ。(笑) |
![]() |
<ミズタビラコ> ムラサキ科 キュウリグサ属 そっくりな花に<キュウリグサ>がありますが、キュウリグサは田んぼや畑の道端に自生し、ミズタビラコは山地渓流沿いの湿地に自生しますので、見分けがつきます。 ワスレナグサにも似ていますが、もっと小さい花です。 |
![]() |
<キランソウ> シソ科 キランソウ属 これはPの私花集にも載せていますよね。別名<ジゴクノカマノフタ> よく間違われるのはアジュガ。アジュガは直立して、段々に花がついていますが、これは横に這うように咲きます。決して直立しません。 |
![]() |
彦根の猫さんがカメラのファインダーをのぞいておられたので、画像を見せて頂きました。すると・・・木々の緑が川面に写りこんで、とても幻想的でした。 同じ被写体をPが撮影すると・・・すみません、これが精一杯です。(^^; Pのカメラ、電源落ちが酷くって、1つの画像を撮影するのに、何回も電源を入れなければならず・・・この日も、イライラとストレスを抱えまくりました。と、カメラのせいに、させて下さい。(涙) |
![]() |
こう言うの好きなんです・・・。誕生したばかりの葉っぱとか、苔とかね〜。 なんか、そこからエネルギーが沢山出ている気がして「さぁ、生きるぞ!!」って言ってる気がするのよ。 なのに、こんな画像ですみません。 |
![]() |
山藤・・・緑に映えて綺麗だった〜♪ 至る所に藤の落花があって、きっと風に運ばれたんだな〜って思いました。 |
![]() |
水面か藤か・・・どこに焦点を!? 考える以前に、自分の腕を磨けっちゅう話ですわね〜(o_ _)oバタッ |
![]() |
![]() |
![]() |