*メニュー*
〜 両槻会第七・八回<道長が見た飛鳥>下見 〜 2008年2月23日 (その2) 山田寺跡〜飛鳥庵編 |
|
![]() |
東回廊の反対側にある丘に登った。 |
![]() |
眼下に広がるのが山田寺跡の全貌。結構大きかったんですね・・・。歴史の表舞台では、そんなに大きな寺だとは言われてませんので、もっとこじんまりとしているのだと思いましたが、私は意外と大きいと感じました。まぁ、私が言うのですから、あてにはなりませんが。 |
![]() |
寒い寒いと思っても、季節は確かに動き出しているようだ。菜の花がもう咲いている。菜の花と言うのは、アブラナ科の総称であって、固有の名前ではありません。菜っ葉の花=菜の花ってことです。 |
![]() |
戻れば<飛鳥資料館> 左に曲がれば<万葉文化館> 右に曲がれば<久米寺跡> |
![]() |
ももさんが「これは何ですかね?」と仰った・・・蓑虫のような物が蝋梅にぶら下がっていました。実は、これが蝋梅の種袋です。中には黒い種が入っています。 |
![]() |
これが飛鳥寺・・・このお寺の裏、すなわち今立っている場所に<飛鳥庵>があります。今日はここで昼食です。ここまではそんなに距離はありません。しかし寒かった〜〜画像からは想像出来ないと思いますが、強風に煽られっぱなしでした。(涙) |
![]() |
「12時24分にバスが発車するから、急いで食べてね!!」橿原神宮駅構内でパンを買い込んでいた私は、大急ぎでパンを詰め込んだ。 |
![]() |
向こうの建物が橘寺や石舞台などがある道になります。また、あそこまで歩いてバスに乗り、<栢森:カヤノモリ>を目指します。 |
![]() |
画像で見ると、なんとものどかで暖かそうなんだろう・・・(涙) |
![]() |
やっと見えてきました、あのお寺が<橘寺>です。あの斜め前に<川原>と言うバス停があります。が・・・ここから事件が勃発!! |