*-HOME-*
〜 薔薇園散策オフ−3 〜 -*- 2008年5月12日(月) |
|
![]() |
<Lavender Pinocchio> ラベンダー ピノッキオ アメリカ原産 バーナー作出 1948年 フロリーバンダ系 *淡い淡い、どちらかと言うとピンクに近い紫色です。濃く咲き、刻々と淡く劣化してゆくその様を見ているだけでも、幸せを感じてしまうバラです。シルクのような色合いですよ。 |
![]() |
<Donald Prior> ドナルド プライア アメリカ原産 プライア作出 1938年 フロリーバンダ系 ピンクのウェーブがとても可愛らしいバラです。 |
![]() |
咲くと平咲きになって、お饅頭のようなシベが姿をあらわします。シベがとても可愛いと思うのですが。(笑) |
![]() |
<Grey Pearl> グレイ パール ニュージーランド原産 マグレディ作出 1945年 ハイブリッドティー系 *真珠の色と言うか、私は真珠の光沢のような色をしていると表現したいバラです。存在感からすると、やや欠けるかも知れません。あまり主張をしないと思います。しかし、それゆえに厳かな海の奥底に眠る真珠のイメージにピッタリです。 |
![]() |
開いてくると、やや黄色味を帯びます。 |
![]() |
左側の花びらが、一番本来の色に近いと思います。ピンクベージュの花びらですが、中心に向かって黄色がやや入ります。このグラデーションが真珠の光沢を表している気がします。 |
![]() |
<Ophelia> オフェリア イギリス原産 ポール作出 1912年 ハイブリッドティー系 *開きかけた姿より、後ろに写っている蕾の時の方が好きです。が、これは私の好みなので、押し付けではありません。 |
![]() |
<Arbertine> アルバーディン フランス原産 バルビエ作出 1921年 クライミング系 *これはクライミング(つる性)であっても、全く問題がない色合いですね。 |
![]() |
これがフェンスに絡ませたところですが、あまり主張しない分、フェンスとして広がりを持たせても、窮屈な感じはありません。 |
![]() |
<Altissimo> アルテッシモ フランス原産 デルバール作出 1966年 クライミング系 *いや〜申し訳ないですが、日本の庭でこの色でこの大きさでは、息苦しさを覚えそうです。(苦笑)海外の広いお庭ならば問題はないのですが・・・。 |
![]() |
<Angela> アンジェラ ドイツ原産 コルデス作出 1988年 シュラブ系クライミング *アンジェラも、すぐに見分けが付きます。濃い目のピンクで半八重のカップ咲き〜。シベがやや広がるので、ソバカスのように見えます。 |
![]() |
フェンスにしても問題ない大きさだし、カップ咲きの可愛らしさが出て素敵なんですよ。家の壁に這わせると、濃いピンクとグリーンが生きますよ、きっと。 奥に咲いているのは下のバラです。 |
![]() |
<Pierre de Ronsard> ピエール ドゥ ロンサール フランス原産 メイアン作出 1987年 *メイアンにしたら、優しい色合いを出した一品です。ツルバラと言えばこのピエール ドゥ ロンサールと言われるくらい日本では有名ですね〜。 |
![]() |
ピンクの縁取りがとても愛らしいです。完全八重でどうしても花自体が重たいのかやや下向きに咲きます。それがまた可愛らしいと言う方も多いそうです。 |
![]() |
<Ambridge Rose> アンブリッジ ローズ イギリス原産 オースチン作出 1990年 イングリッシュローズ系 |