〜HOME〜
〜 奥伊吹オフ〜その2〜 〜 十王水を後にして西行水まで歩きました。 醒ヶ井へ梅花藻を見に来たのは、もう何度目かしら? でも、西行水を見に来るのは初めてなんです。 いつも十王水から駅の方へ歩いて戻りますから・・・。 |
|
![]() |
【子供狂言上演場所】 醒井宿では、明和元年(1764年)頃から、東新町、新町、本町、西町の各町に一基ずつ計四基の曳山(ひきやま)があり、地蔵盆には宿場内を引き回し、子供狂言が奉納されていました。上演場所は、中山道を往来する人馬の邪魔にならないように、道路の一部を広げておき、ここに曳山を据えて行っていました。 |
![]() |
【西行水】 ここにも水が湧いています。とても綺麗なお水でしたよ。 |
![]() |
【泡子塚】 西行法師が東遊の折、この泉の畔の茶店で休憩をした。その茶店の娘が法師に恋をして、法師が立ち去ったあと残された茶の泡を飲むと、不思議と懐妊し、男子を出産。その後法師が関東から帰途の折、またこの茶店で休憩し、娘よりその一部始終を聞いた。法師は児を熟視して「今一滴の泡変じてこれ児をなる、もし我が子ならば元の泡に帰れ」と祈り「水上は 清き流れの 醒井に 浮世の垢を すすぎてやみん」と詠むと、児は忽ち(たちまち)消えて、元の泡になりました。法師は「実に我が子なり」と、この所に石塔を建てたと言う事です。今もこの辺りの小字名は児醒井と言います。 |
![]() |
水琴窟:すいきんくつ 杓で水を掛けると、下が甕になっていて、音が響きます。その微かな響きが涼を呼びます。が・・・画像では見えませんが、上の画像の上部(竹やぶ)の向こうは高速道路が通っていて、時折その音がかき消されてしまうのがなんとも残念です。(><) |
![]() |
この塚を目印に、橋を渡り、右手川沿いを行くと、梅花藻の群生地があります。 |
![]() |
上の塚、梅花藻の反対側はこんな風景になります。ヒンヤリとした水・・・水浴びがしたくなります。でも、ガマンガマン。 |
![]() |
ぐるりと巡って元の場所へと戻ります。これは有名な建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏が設計した旧醒ヶ井郵便局、現在は資料館になっています。昔は木造二階建てだったそうですが、現在はモルタルになっています。 |
![]() |
|
駐車場に戻り・・・ここからは彦根の猫さんのお車に全員が乗車。 みんなで【山室湿原】へ行くことになりましたvv 車内では、そりゃも〜賑やかな会話が繰り広げられ とてもここには書ききれません。(笑) え?またPが煩かったんだろうって??? えへへ・・・ニヤリ。 |
|
![]() |
【山室湿原】 ここの地質を調べると、形成されたのは2万年以上前と推定され、貴重な生物が生息しているそうです。 みなさんは毎年のようにここへ訪れて、ハッチョウトンボを撮影なさっているのですが、私は今回が初めてです。 さて、この画像の中にハッチョウトンボがいます。どこでしょう〜探してみて下さい。 |
![]() |
みなさんみつけましたか?嘘のように小さいトンボなので、最初は目がなれていないせいで、ほとんど確認出来ないそうです。 |
![]() |
ここの湿原は平地にあるので、楽に訪れる事が出来ます。木で通路を作って下さっていますが、所々腐っていたり、沈むところもありましたので、行かれるときは濡れても良い靴でお出かけください。 |
![]() |
【オオミズゴケ】 手で触ると、ふわふわ〜っとしてて、とても気持ちが良いです。あ、決して抜いたりしないでね。強く触るのも禁止。自然はそのままそのまま・・・・。 |
![]() |
【カキラン】 ラン科 スズラン属 ランの一種ですが、とても小さいです。花自体は親指の爪ぐらいの大きさしかありません。草丈20cmほどかな? |
![]() |
【モウセンゴケ】 モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 葉には腺毛があり、粘液を分泌して小さな昆虫を捕まえる食虫植物です。 面白い事に、虫を捕まえて食べちゃったモウセンゴケは俄然元気が出て、花を咲かせるのだそうで・・・ってことは、花が咲いているモウセンゴケは虫を食べたからってことですよね。 |
![]() |
そんなモウセンゴケですが、こんな可憐な花を咲かせます。それも虫のお陰だって言うのはなんだか・・・笑ってしまいます。 |
![]() |
近くにハッチョウトンボが止まってくれました。が・・・ピントを合わせるのが非常に難しい。なにせ小さいですから。 |
![]() |
これが一番まともに撮影出来た部類かな?(笑) 羽の模様が不思議で面白い。ステンドグラスの図案にしたいくらいです。 |
![]() |
【トキソウ】 ラン科 トキソウ属 唇を少し開いて、何か話しかけているようなお花です。これもラン科ですが、小さいんですよ。 |
![]() |
山室湿原、この日はまだ蒸し暑さはマシだったそうです。普通この時期は非常に蒸し暑い場所だそうで、サウナのような感じになるのだと教えてくれました。そりゃ考えればそうですよね、湿原ってことは、それだけ湿気が多いってワケですから。(笑) |
![]() |
は〜い、カキランのドアップです。(笑) にゃぁ〜!!って感じしませんか? |
![]() |
そう言えば、鉢植えのランを買うと、根元には必ずミズゴケが入れられていますね。 |
![]() |
山室湿原を後にして、やっと昼食にありつけました。(笑) 米原市伊吹にある<若いぶき>で山菜天ぷら定食を頂きました。お味噌汁の左にあるイタドリが美味しかった!!塩漬けにしたのをもどして煮てあるようで、歯ごたえがあってこれはマネしたいと思いました。 こちらの奥様のご実家の裏山には、素晴らしい花園があると聞き、ご実家に連絡して頂いて、食後に出掛ける事になりました。 |
![]() |
【イチヤクソウ】 イチヤクソウ科 イチヤクソウ属 途中にある神社の境内脇にひっそりと咲いていた。 イチヤクは<一薬>と書き、昔から利尿剤や避妊薬として利用されてきました。 |
![]() |
【キハギ】 マメ科 ハギ属 特徴は、旗弁の中央部と翼弁が紫紅色を帯びるので、白く立ち上がっている部分の紫紅を覚えておいて下さいね。 |
![]() |
キハギは<木萩>と書きます。 |