〜風菫の里TOPへ〜 | ||||
ジャガイモ植え込み♪ *--*--*--*--*--*--*-- 2008年 03月23日 3月に入って、風菫の里に出向くたび雨・・・(涙) そろそろ畑を耕して、春の植え込みをしなきゃいけないのに。 今回はどうだろうか・・・不安を抱きつつ、Pは電車でO−さんより 一足早く22日の夜に風菫の里入りをした。 |
||||
![]() |
マーガレット・・・3年目の株。冬の寒さで上部が枯れこんでしまいました。もうダメだろうか??? よ〜く見て、ホラ・・・わかりますか?小さな小さな点のようなグリーン。 |
|||
ホラね♪ 小さな、小さな芽が、ちゃ〜んと出てくれているでしょ。ちゃんと生きてくれています。こんな小さな芽を見つけると、雲にでも乗るような気持ちになります。嬉しい一瞬です。 |
![]() |
|||
![]() |
【 ぼかし肥料の作り方 】 <材料> *ふたのある8リットル入るぐらいのバケツ *米ぬか・・・1〜2kg *魚粉・・・・・500g *牛ふん・・・500g あれば・・・乾燥させたおから500g *お水・・・・・コップ1杯ぐらい。 1.材料をすべて混ぜて、握って手を広げた時に団子になり、押すとポロポロと崩れるとOK!お水で調節してねvv |
|||
![]() |
2.ギュウギュウに詰める・・・ギュウギュウにならない場合、ビニールを押し付けて空気を遮断させる。 | |||
![]() |
3.ふたをして1〜2週間日陰に置く。甘い良い香りがすると出来上がりvv <使い方> 肥料ですが、効きだしが早く、しかも持続してくれるすぐれもの。元肥にも追肥にも利用出来ます。 追肥は根元に施さず、少し離した所に施すと良いでしょう。 |
|||
手前から・・・ タマネギ ニンニク 通路 タマネギ 大根 ☆ジャガイモ2畝・・・今回植え込みましたvv |
![]() |
|||
![]() |
太いネギ・・・ネギ坊主を出し始めました。種を採種したいので、このままネギ坊主を育てます。 | |||
昨年の秋まで里芋を植えていた場所ですが、今回耕して<小松菜>を蒔きました。鳥にやられてはいけないので、発芽するまで寒冷紗(白い網状)をかけておきます。そら豆も大きくなってきて、花芽がいくつもありましたvv | ![]() |
|||
![]() |
お米(10kg)が入っていたビニール袋の下に数箇所水抜きの穴を開けてから土と腐葉土を混ぜた物を入れ込み、四方に支柱を立て、倒れないようにビニール紐でくくりつけました。 え?何にするのかって? ゴボウを植えようと思っています。我が家の畑は石ころが多いし、粘土質なので、根深い物が作れないの。だから、こうして袋を利用して根物を作るんですよ。また袋を集めておいて、サツマイモなんかも作れるといいな〜。そしたらイノシシも恐くなくなるんだけど。(笑) |
|||
ジキタリス・・・一昨年植えたのが左。右は零れ種で発芽した物。零れ種で発芽した方、凄い元気でしょ。(笑) 花芽が沢山出てくれていますので、今年の夏は、昨年より沢山咲いてくれるように思います。もうすぐ支柱を立ててあげないと、ジキタリスは1m以上にも成長して花を咲かせるので倒れやすいの。細くても良いので、支柱は必須だと、昨年の反省から。(笑) |
![]() |
|||
![]() |
ローズガーデンの一番左端奥。柿木と山椒の木の花壇に、昨年の秋3種類のチューリップを植えました。やっと発芽し始めました。増えてくれるといいな〜。 チューリップは、並べて植えませんでした。放り投げるように植えたので、バラバラな場所から発芽していますが、その方が面白みがある気がしたもので。自然なイングリッシュガーデンが好きです。 |
|||
八重ニオイスミレ・・・結構過酷な場所に植えてあります。植え替えてあげたいけれど、とても蔓延っているので、どうしようかな〜と迷っています。石ころだけの場所なんです。冬は良いけど、夏場は水不足になるからね・・・。 | ![]() |
|||
![]() |
ハナカンザシ・・・3年目の越冬に成功しました。秋に剪定をしたので、冬場は小さな株で持ちこたえ、春になってやっと新芽が展開してきました。白とピンクのポツポツは花芽です。沢山花芽が付いてくれたでしょvv 剪定した枝を土に挿しておいたら、そこにも新芽と花芽がvv 過酷な冬や夏を越して頑張ってくれる姿を見るのって、嬉しいですね。 |
|||
諦めていた<そら豆>が、今頃発芽・・・しかも二箇所。(笑) 同じ時期に植えたのに、片方は大きく育って、もう花芽をいくつも出しているのに、植物にも早生と晩成の子があるのねvv 虫に食われてるけど、元気です♪ |
![]() |
|||
![]() |
上のそら豆、こんな所で発芽しているんですよ。グリーンのリーフは、零れ種で育っているレタスたち。これからだんだん大きくなります。レタスは弱々しく見えるけど、とても丈夫な子でね、零れ種でどんどん増えて大きくなる。たとえそれが畝の無い、カチンコチンの土の上であろうと、発芽するの。凄いよ〜その生命力。夏場、葉物が減ってしまう時期、このレタスたちに救われた昨年の夏。息子達は毎日このレタスを横からちぎって食べていました。自家製のレタスは、とても柔らかくて美味しいのよvv | |||
<ツクシとワケギの柳川風> 何も植えていないスロープの横に、沢山のツクシが出ていました。ツクシを食べた事がないと言う居候のかんちゃんに食べさせてあげたくて、はかまを取り、ツクシの少なさを補うために、ワケギをざく切りにしてお水少々で煮て、おだし、お砂糖、お醤油とで卵とじにして柳川風にしました。春の味ですvv |
![]() |
|||
![]() |
山で採って来たノビルを細かく刻み、お味噌大さじ1と一緒に包丁で叩き、油揚げを広げてサンドし、フライパンでこんがり焼いて食べました。素朴なお味ですが、お酒のツマミには最高です。(^0^)b グ〜♪ | |||
〜戻る〜 〜進む〜 <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |