〜風菫の里TOPへ〜 | ||||
ジャガイモ植え込み♪ *--*--*--*--*--*--*-- 2008年 03月23日 3月に入って、風菫の里に出向くたび雨・・・(涙) そろそろ畑を耕して、春の植え込みをしなきゃいけないのに。 今回はどうだろうか・・・不安を抱きつつ、Pは電車でO−さんより 一足早く22日の夜に風菫の里入りをした。 |
||||
![]() |
22日の夜中、O−さんが風菫の里入りをした。啓介と一緒に、明け方近くまで飲んでたんだろうから、暫く寝かせてあげたいけれど、朝起きるととても良いお天気!!この絶好のチャンスを逃すわけには行かない。私もいつもどおりに起きて、裏の畑に行き<プチヴェール>を間引きながら朝食の一品にと少し持ち帰る。プチヴェールは昨年の春に植えたけど、当初、煮ても焼いても炒めても・・・どうしても苦くて食べられなかったけれど、秋ぐらいからその苦味が取れて、冬を越すと本当に甘くて美味しくなった。あの時、抜いてしまわなくて良かった・・・こんなお野菜もあるんだね〜。 初めて煮た<いかなごのくぎ煮><O−さんのお土産のシジミの佃煮><高野豆腐とプチヴェールの煮物><メキャベツの温サラダ><目玉焼き><大根のお味噌汁> ほとんど自家製・・・大地の恵みを頂きましたvv |
|||
朝の8時すぎ、山の畑に行く準備を整え、車で山の畑のすぐ側まで行く。最近それが定番。歩いても、ものの5分も掛からないのだけど、肥料、鍬類、腐葉土、黒マルチ、ネット・・・な〜んて考えていると、とても二人では持ち歩けない。少しでも楽しなければ、体力も気力も続かない事に、最近やっと気づきました。(笑) 少し上の道路で車を停めて、山の畑へ降りてゆくと・・・山ばあちゃんの畑(今は何も作っていない)に、Vサインが・・・え??? これはどうやらイノシシの足跡だったらしい。もう出て来ているのね。油断大敵。昨年はサツマイモをやられているからね・・・と、悪いイメージがまだ付き纏っている。(涙) |
![]() |
|||
![]() |
山ばあちゃんの農具倉庫から小まめちゃんを借りて、O−さんは畑を耕してくれた。昨年の今頃・・・草抜きと石拾いばかりやってたっけな〜。少し進歩して、黒いビニールマルチを、草が生えそうな場所に敷いているので、草抜きをする時間が随分短縮して、本当に助かる。 O−さんが黒マルチを取って、土を耕してくれている間、Pは買った種芋(今回はメークインだけ)を必ず2芽出るようにしながら、2つ割りか4つ割りにしてゆく。こうすると、少ない種芋でも、増やせるわけで・・・。でも、必ず2芽は発芽するようにしなきゃいけないの。芽が2つしかない場合は、1個そのまま植えます。 |
|||
切り口が腐らないように、薪ストーブで出た灰(草木灰)を塗ってやる。画像の左は切ったまま。画像右は灰を塗ったものです。 | ![]() |
|||
![]() |
耕してくれた畝の上に交互に置いたところ。そんなに株間を開けなくても大丈夫。でも、二列にするなら、並べるより交互にする方が芋同士がくっつかなくていいと思う。穴を掘って、埋めてゆくけど、そんなに深くなくても大丈夫。その代わり、最後に土を均等にならしておかないといけない。昨年はこれで失敗したのよね・・・。遅い霜が降りると葉焼けを起こしてダメになるからって、上から黒マルチを敷くのだけれど、ごつごつしていては、どれが芽か石かわかんなくなってしまうから。 O−さんはこの日、11時から集落排水の掃除の仕方を教わることになっていて、近所の男性たちと一緒に公民館へ・・・。 PはO−さんがいない間、風で飛ばされていた畑の周囲の黒マルチを整備して回り、O−さんが置いて行った道具をせっせと片付けて、山ばあちゃんの農具倉庫まで一輪車で運んだ。重かったーーー(TT) |
|||
山ばあちゃんの畑のすぐ横の畑・・・誰の持ち物か知らないのだけど、ここには野草がとても多く存在する。この辺りでは本当に珍しい畑。そう言えば、この畑で作物を作っているのを見たことがない。ってことは、作物を作らないから、自然がそのまま残っているのか・・・。 自生している<ムスカリ>きっと誰かが持ち込んだのでしょうね・・・。でも、人があまり行かないような、川の側にも咲いていたっけ。もしかすると鳥が運んできた?そんな事があるのかしら?球根なのに??? |
![]() |
|||
![]() |
上のムスカリ、こんな場所に咲いていたのよ。チョコンと、この二輪だけ・・・。今度行ったらもう一度調べてみようと思う。もう少し咲くのかも知れない。いっぱい咲くと可愛いでしょうね。あ、でも何も手助けはしないわよ。それが自然なのだから。人間の手は介入してはいけないの。 |
|||
<紫鷺苔:ムラサキサギゴケ>常盤ハゼにそっくりだけど、葉っぱを見れば違いがすぐにわかる。匍匐性で、葉っぱが寝そべっているのがこの子。ムラサキサギゴケです。常盤ハゼは、単体で、匍匐しないの。 ほんの小さなお花・・・せいぜい1.5cm〜2cm。 山ばあちゃんが「柿木を切ったので、薪にしてくれるかな?芝一本も要らないからみんな持ってってくれたら嬉しいんだけど・・・」その言葉を思い出し、山ばあちゃんの畑の隅っこから50cmほどに切られた柿木を、せっせと道路まで運んだ。結構太い・・・勿体無いな〜柿木。渋柿だったら干し柿に、甘柿だったらそのまま美味しく食べられるのに、切ってしまったらもう元に戻せないよぉ。お嫁ちゃんもお孫ちゃんたちも、畑仕事が嫌いだって言うのだから仕方ないのだろうけど・・・ここまで大きくなるには、相当の年月が必要なのに・・・。それを頂いて燃やし暖をとる私って・・・どうなんだろう。やるせない気分になるけれど、そのまま朽ち果てさせるには勿体無いので、有難く頂戴する。感謝を込めて・・・。 |
![]() |
|||
![]() |
我が家が家を買う前、不動産会社から頼まれて園芸店が、雨の掛からない、土も10cmほどしかない最悪の場所に植え込んでいた瀕死の<ヒイラギナンテン>ですが、微かですが、この一年で少し上向きな状態になってくれているような気がします。その証拠が花。今沢山花を咲かせてくれています。香りがするのかしら? 黄色い花は、蝋梅に似ている。 |
|||
普段、そんなに目立つ花ではなく、どちらかと言えば地味なのですが、咲いてくれる姿をみると、生きてくれているんだ〜って思えて、嬉しくなります。でも、触っちゃダメ!!葉っぱには棘があって、とても痛いからね。(笑) | ![]() |
|||
![]() |
ご近所のパッチさんのご主人が来て「椎茸のホダ木が出来たので取りに来る?」と言って下さったので、O−さんにお願いして車で取りに行ってもらった。私の大好きな<栗の小路>に植えられていたクヌギで作ってくれました。穴を開けて、椎茸の菌を入れ込んでありました。菌の費用をお支払いしようと思ったのに「要らない」って受け取って下さらない・・・困った。今度お魚を買ってお持ちしようと心に決めた。 さて・・・どこに置こうか・・・あまり日当たりの良くない場所が良いのだけれど、我が家は日当たりだけは良くって・・・とりあえず、裏のお宅との境にある木にビニール紐を2箇所通して、そこにホダ木を立て、またビニール紐でくくって、上から黒い遮光ネットを全体に巻いておいた。椎茸は、雷が鳴るとビックリして芽が出るそうな・・・。それからパッチさんが「家でさっき採れたばかりなの〜」と、肉厚の美味しそうな椎茸を持ってきて下さったのだけれど、これが焼いてからバターとお醤油で食べると、ほっぺたが落ちるくらい美味しかった。これで暫く食べられるのね、椎茸と手放しで喜ぶ私でした。(笑) |
|||
24日・・・今日だけO−さんお仕事が入っているので、朝から電車で会社へ出勤。O−さんがいない間こそ、お部屋のお掃除がしたい!!と、お布団のカバーを外し、5〜6回洗濯し、掃除機に「アナ、行くぞ!」と掛け声入れつつ、せっせと掃除をした。あ、ちなみに我が家の掃除機は、業務用の丸い大きな掃除機で、アナライザーと言う名前がある。(笑) ガーガーと唸るアナを操りつつ、ふと裏のドアを見ると、怪しげな影が右往左往・・・むむむ・・・じーーーーガチャリ。な〜んだ、山ばあちゃんvv 「ネギもらってくれんか?」 「もらうよ〜何を持って行けばいい?」 「うん・・・一輪車」 「え?」 かくて一輪車一杯山積みのネギを貰った。 「もらってくれたから、スッキリしたわ。またネギ植えれるvv」 山ばあちゃん、ネギが大嫌い。食べないの植えるの?また??? で、夕食は・・・ネギ焼きに決まり。限りなく、ネギのお掃除をしたのは言うまでもないでしょ。(涙) |
![]() |
|||
![]() |
そうそう、草も極力抜かないで育てようと思い立ったの。でもね、どうしても育てられない草もある。その事を少し書いてみます。 【 ノゲシ系 】 西洋タンポポに似てるけど、背丈が1mぐらいになるの。しかも、根が深い・・・これはちょっと大きくなると手を焼きますので、花を咲かせないで抜き取ります。これが硬いのよぉ〜(涙) |
|||
【 カヤツリグサ系 】 細い葉っぱを一箇所から、沢山出している。手を切ることがあるので、抜く時は手袋を必ずはめてやって下さい。これもとても大きくなりますし、種を飛ばすので、早めに抜かないと、種を飛ばし始めたら手の施しようがなく、来年の庭は、草だらけにされてしまいます。 |
![]() |
|||
![]() |
【 キク系 】 タンポポやニガナなども、出来れば抜きます。根っこがとても蔓延るので、他の植物を植えたいとき、とても困ります。 草抜きをする時、園芸店で買った草抜き道具がとても役立ちます。無理なく、深い根っこも取れるので、一つ買っておくことをお勧めします。 |
|||
柏葉紫陽花・・・挿し木なので、ダメかな〜って思っていましたが、新芽が上に展開してくれていました。お花が咲くまで数年かかるかしら?でも、咲くと本当に綺麗なので、今から楽しみなんですよvv | ![]() |
|||
![]() |
宿根のフロックス・・・枯れたと思っていたら、枯れた茎の横から沢山の新芽が出てくれていました。これは非常に嬉しいですvv大好きな白いフロックスなので、大きくなってくれるよう祈っています♪ | |||
〜戻る〜 〜進む〜 <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |