[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
~風菫の里TOPへ~ | ||||
腐葉土調達と薪作り♪ *--*--*--*--*--*--*-- 2008年 03月01~02日 たけさんの期末試験も無事終わり、 久しぶりにパンダも引き連れて風菫の里入りする事になりました。 その前に、某所にある腐葉土を頂きに行きました。 |
||||
![]() |
朝から雨・・・やめてーーー!!ずっと雪で腐葉土を貰いに行けなかったんだから、今日こそは止んで頂戴!! そのお願いが届いたのか、腐葉土を貰いに行く頃には雨もすっかり止みました。この濃い茶色の部分すべてが腐葉土です。タダで頂けると言う情報が入り、早速ずだ袋を12枚と大きなスコップ2本を持参。ユンボを運転している人に「腐葉土頂いても宜しいですか?」と訪ねると、とても心安くあっさりと「どうぞどうぞ~あっちのは3年ものだから、丁度肥料にはいいんちゃうかな」と教えてくれた。トラックにユンボで肥料を入れてもらっている人もいました。やっぱりトラックが欲しい~。 |
|||
結局その日は午後から雪まじりの雨・・・。夕方に止んだけど土を耕す状態にはならずです。仕方が無いので、O-さんと二人前回残しておいた薪ようの木を切って、薪を作った。 今日明日ぐらいは焚く薪はあるけど・・・その後焚ける薪が無くなった事を啓介から知らされる。。。。う~ん、ちょと薪をケチって使おうか。まだ暫く寒いだろうし。しかし、その後どうする???雨止んでくれないかなぁ・・・。 次の朝、雨は完全に止み、またしても神様に感謝。早速O-さんにレンタカー会社へ電話を入れてもらい、トラックを借りてくる事にした。6時間で¥4800円(ガソリン別)です。 風菫の家から車で2分で、山持ちさんの山があります。道路からみたら、こんな斜面を登ります。(笑) |
![]() |
|||
![]() |
上の斜面を登りきると、こんな感じです。向こうにも山肌が~。あそこの斜面から丸太を引っ張って斜面を降りて、また登って、道路がある斜面へ下る。O-さんがレンタカーを借りに行ってる間、P&パンダ&たけさん3人で、丸太集めをしました。長い物で5~6m、直径25cmぐらい。一人で担ぐのは大変。何箇所かにまとめながら、それを移動、移動と繰り返して最後の道路への斜面は丸太をすべり落とす。しかし、これが至難の業。(><) | |||
眼下は・・・こんな感じです。この檜林を降りると池があります。その池の向こうが我が家の山の畑となります。 この下まで丸太を探しに降りたら、ガサガサガサ~っと大きな音がした。ハッと横を見ると、大きな黒い塊が向こうに大急ぎで走り去って行きました。ギョエーーー!!イノシシ!!一瞬ヨダレが・・・ヾ(・・;)おいおい。 逃がした獲物は大きかったですが、やはりイノシシとケンカすりゃ~私だって負けるやも知れませんので、逃げてくれて良かったんだとみんなは言いました。(爆) |
![]() |
|||
![]() |
これが1/3の丸太です・・・。左端で、チェーンソーで丸太を切っているのがたけさんです。こんな感じで、当初は屈んでずっと切ってたんです。これが腰に来るんですよ。とてもしんどいの。お隣の岩ちゃんが来てくれて「木を安定するように」と、木をXに組み合わせた物を2組作り、両方をワイヤーでくくりつけて、その間に丸太を置いて切れるようにしてくれました。これがとても楽!!立って作業出来ますものvvこれは本当に良いことを教えて頂きました。たけさんも手伝って丸太を利用して組み立てたんですよ。たけさんもしっかり覚えてくれると助かる!! | |||
これは前回薪にした分です。この門を曲がった所にも積み上げています。画面の左には、柴を置いています。焚きつけにするにはとても良いので、これも捨てずに利用。栗のイガ、針葉樹の葉なども、とてもよく燃えてくれるんです。自然の物は、捨てる物なんてありません。なんでも利用出来る物は利用しますし。使えないものは土に埋めておけば、堆肥になりますしね。上手く出来ていますよ、自然って!! 手前の樽は・・・牛糞などの肥料と雨水を入れてあります。そうすると<液肥>が出来るんです。それを薄めて時々植物にかけてあげると、とても良いのですよ。わざわざ買わなくてもある物で利用可能です。(^0^)v |
![]() |
|||
![]() |
お友達から頂いた<ナタ豆>の種です。秋に一度植えましたが、発芽しませんでした。ネットで調べると春蒔きだったようで、また土から取り出して保存していました。やっと春になって来たので、数時間水に浸けて、その後水を切って一晩置いていたら、どうやら発芽しかけているらしいので、早速種まきをしました。 | |||
お尻の部分・・・ここから発根するんでしょうか?無事に育ってくれることをただただ祈るばかりです。やはり秋に発芽しなかった<そら豆>も3粒あったので、一緒に植えてみました。さて・・・発芽するでしょうか? | ![]() |
|||
![]() |
大きくならないな~って思っていた芽キャベツがここ1週間でムクムク大きくなって来ました。追肥が少なかったので大きくならないんじゃないかと思っていました。来週まで、もう1週間様子をみようと思います。来週大きくなっていたら収穫です。 | |||
こちらはプチヴェール。もう何度も食べました。初めて夏に収穫した時はとても苦くて、誰も食べないような感じでしたが、秋になる頃には甘みが出て来て、さっと茹でてシーザーサラダで食べると、とても美味しく好評でした。いつまで収穫出来るんでしょう・・・もう暫く様子を見ながら(勿論食べながらですが)育ててみますね。 あるHPでは、1m50cmほど大きくなると言われていましたが、我が家のは精々あって1mです。芽キャベツと同じで、やはり追肥の下手さが露呈した感じです。 |
![]() |
|||
![]() |
秋に蒔いた<そら豆>の、唯一発芽した物です。一つでも発芽してくれたので、O-さんは満足気で良かった良かった。もう保護キャップが狭いくらいに大きくなっています。まだ雪も霜も降りるので、今しばらくこのままで育てる事にします。 | |||
朝霧草(アサギリソウ)です。切り詰めをして越冬させましたら、ちゃんと新芽を出してくれました。ホッとしました~。これでまた綺麗なシルバーグリーンの葉に出会えます。 | ![]() |
|||
![]() |
チューリップも発芽していました。まだ頭を出したところですが・・・でも、沢山あちらこちらに~。 チューリップなどは、綺麗に並べると面白くないって「コッツウォールズの四季」と言うDVDで言っていたのを覚えていて、今年は並べずに、球根をパラパラ~っとばら撒いて落ちた所に埋め込みました。だから、バラバラの場所から発芽することでしょう。(笑) |
|||
蕗の薹(フキノトウ)です。ローズガーデンのあちらこちらから出ています。今年は少ないんですよ。夏にほとんどの蕗を抜いちゃったから・・・。蕗が病気で葉に斑点のようなのが出てきたので、周囲に移ってはいけないと思って抜いちゃったんですよ。前の持ち主がほとんど手をかけてあげてない庭なので、病害虫の巣のようだったんです。ひとつひとつ手当てしているんですけどね、すぐには良くならないんですよ。なんたって薬は使いませんから。今度は上手く育ててあげなきゃね。 | ![]() |
|||
![]() |
チンゲンサイ・・・青い葉っぱの部分だけ食べられます。新芽が出ても、次の週に行くとしっかりその部分だけ食べられているんですよ。一体誰の仕業かしら!?虫は全く見当たりません。ってことは・・・ヨトウムシか?今度絶対見つけてやるぞ!! | |||
~戻る~ ~進む~ <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |