〜風菫の里TOPへ〜 | ||||
新しい畑の開拓♪ *--*--*--*--*--*--*-- 2008年 11月10日(月) **--**--**--**--**--**--**--** 新しい畑を借りられるようになりましたvv さて、その畑とは。。。 |
||||
![]() |
【キクイモ】2m以上大きく育ちましたが、9月下旬頃から地上部が枯れ始め、とうとうお花はひとつも咲きませんでした。(><) 枯れたまま放置するのもなんだかな〜って、思い切って抜いてみました。意外とスッポリ抜けるので面白い。(爆) |
|||
根っこ部分を逆さまにすると、真っ白い小さな芋がくっついていました。(笑)やや根っこを出してる感じですね〜。 キクイモはとても丈夫なので、食べる時に掘り起こせば良いそうで、小さな芋は、根っこからポロリ〜ンと指で外し、また土の中に埋めてやりました。種芋を保存しなくても良いって言うのはありがたいですねvv |
![]() |
|||
![]() |
小さなツクシが出ていました!!え?まだ11月、これから冬だよ〜大丈夫かい君。(@@) |
|||
やや大きそうなキクイモを家に持ち帰って、綺麗に洗いました。爪でコリコリってすると、皮がペロロ〜って剥がれてくれる、これがなんとも面白いではありませんかvv 大きそう・・・でも、ティースプーンと比べると・・・ほぼ同じ大きさ。(爆)これだけでどうするのか??? |
![]() |
|||
![]() |
自家製サニーレタスとサラミハムのサラダに、キクイモの薄切りを合わせました。梨の食感に似ていると思うのだけど、人によってはジャガイモの食感に似てるって表現します。サクサクっとした感じでほんのり甘い。 ジャガイモと違って、デンプン質がない分、口の中にザラツキはありません。 |
|||
薄切りにしたキクイモをゴマ油で炒めてニンニク醤油で味付けしました。いわゆる<キクイモのキンピラ>ですが、これがO−さんには好評でした。生よりしっとりして美味しいって。(笑) キクイモの酢漬けや乾燥させたチップスを食べた事がありますが、私は乾燥チップスが美味しいって思いました。おやつにしたいvv |
![]() |
|||
![]() |
間引き菜・・・大根、二十日大根・・・いろいろ。綺麗に冷水であらって・・・食べます。(笑) | |||
ワンタンに間引き菜を入れたら、チョコットに嵩が減って、沢山食べられるので嬉しいです。サラダだったら、ボウル一杯だけど、熱を通せば一握りになるのよ。(笑) | ![]() |
|||
![]() |
ラベンダーの下葉が枯れ出しました。随分間延びしちゃったし・・・で、散髪してやりました。(笑) もう下には綺麗な新芽が出ていたので、新芽が出ている少し上辺りでチョッキンです。 |
|||
随分切っちゃいましたが、これで越冬させます。切った枝は、ポットで挿し芽にして、そのポットごと土に埋めてやります。そうすると、留守がちで水遣りが出来なくても枯れずに生きてくれますから。。。 | ![]() |
|||
![]() |
ネギさんの口利きで、家のすぐ近くの畑を借りる事になりました。しかし・・・このマルチが凄いの!!随分長い間放置していたようで、マルチの下からマルチを突き破って育った草が蔓延ってて・・・マルチが剥がれないの!!もう〜参っちゃった。(><) 一度に全部なんて、とてもじゃないけど無理なので、とりあえず半分だけマルチをなんとか剥がして小まめチャン1号で耕す事にしました。小さいように見えるけど、ここ、意外に広いんですよvv |
|||
お借りする条件は、ミカンの木を切らない事、木を植えない事、雑草を生やさない事。それだけです。借地代はタダですが、盆正月ぐらいはちゃんとするようにって、ネギさんが教えてくれた。それは山ばあちゃんにもしているから、同じようにすればいいやって思っています。 耕してみると、凄く良い土でビックリvv これならすぐにでも種まき出来ます。うちの庭よりも良い土でした。(笑) やや三角の土地だから、一番狭い部分にコンパニオンプランツであるジャーマン種のカモミールの種を蒔きました。無事に育ってね〜vv |
![]() |
|||
![]() |
夏に太郎さんから頂いたイチゴが、ランナーを伸ばし始めていました。そろそろちゃんと畝を作ってマルチしてやらなきゃ・・・。 | |||
本当はもう少し早くすべきなんですけど、やる時間がなかった。(><) ポットに土を入れて、ランナーで根っこが出たイチゴを移植してやるんです。ランナーのイチゴが小さい時は、ランナーを切らずに入れてやるのがコツです。そしたらランナーから栄養をもらって、根っこをいっぱい出して育ってくれますから。 |
![]() |
|||
![]() |
こんな感じ。そのままポットを土に入れておけば、水をあげなくても枯れませんvv |
|||
【二年大根】秋に種を蒔いて、来年の春に収穫します。これは大根おろしにする大根って言うか、辛味大根の一種みたいです。私は辛味大根が大好きで、大根おろしにしてお蕎麦を食べたり、おじゃこと合わせて食べたりします。(*^^*)ポッ♪ 昨年はあまり大きく育たなかったのよね・・・・山の畑で育てたんだけど。今年はもう少し大きく育って欲しいな〜と、期待してるけどどうかしら? 自宅の裏で成長しつつありますvv 頑張れvv |
![]() |
|||
![]() |
自宅の西にある畑。沢山発芽してるでしょvv 二十日大根やナバナ、小松菜だったっけ?うん、そんなのを種まきして育てています。(もう半分忘れかけてる・・・)(笑) |
|||
【空豆】一度目の種分が、随分大きくなってきました。発芽しない子もいるので、そこにまた種を植えました。 | ![]() |
|||
![]() |
これが自家採種の空豆です。サヤが真っ黒になっているでしょ。しっかり乾燥させてあります。種は何度かに分けて植えると、長い間収穫が楽しめるので、また春にも種を植えてやろうと思います。今度は虫にやられないようにしなきゃ。(^^; | |||
これ・・・もしかして・・・ウルシ?足元に生えていたから、地上部を切ってやりました。どうなんだろう・・・ウルシってかぶれるから庭に存在して欲しくないよ!! | ![]() |
|||
![]() |
マロウが自然に種が零れて増えてしまいました。コレ、植えたくない場所で増えると少し厄介かも。だって、すごい根を張るんです。早めに対処しなきゃ・・・。 マロウの葉を手で収穫して、今回は天ぷらじゃなくお浸しで食べようと思いますvv |
|||
マロウを洗って、熱湯でサッと茹でて、冷水で晒して水分を絞り、かつお節とお醤油で味付けすると、やや粘り気のある甘いお浸しが出来ます。美味しいですよvv マロウは、細い毛があるのですが、茹でたり天ぷらにすると、全く気にならなくなります。ただ、そのまま炒めると細い毛が気になる人がいるみたいなので、炒める時も、一度サッと湯通しをしてあげると良いですよvv |
![]() |
|||
〜戻る〜 〜進む〜 <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |