〜風菫の里TOPへ〜

ササゲ・落花生・ショウガ
*--*--*--*--*--*--*--

2008年 9月27日



 風菫もだんだん秋の雰囲気になってきました。日中はまだまだ暑いくらいの陽気なのですが、午後の3時を過ぎる頃になると、休息に気温が盛り始めます。それは、この土地独特です。周囲を山に囲まれているため、日没が他所に比べて2時間ほど早いんじゃないかと思うくらい、都会の午後の3時とギャップがあるんです。

 特に秋は、お昼から夕方までの間がとても早く過ぎて行くように思うのですが、時計を見ると、そんなに時間は経ってないのが、なんとも不思議です。(笑)

 前日、藤原京跡の現地説明会に出席をして、夕方の6時に最寄り駅に到着。まだ6時だというのに、真っ暗な小道を二人で「都会では信じられん!!」とぼやきつつ?約30分ほど風菫の家まで歩きました。

 夜は冷え込み、O−さんが大阪から到着する夜中には、もうすっかり冷え込んでいて「奈良より寒い!!」と言う笑いネコさんに、薪ストーブであったまってもらおうと火を起こすも、火が燃えず。(苦笑)煙突掃除をしていなかった事に、今更ながら気が付いたPなのでありました。笑いネコさんごめん。m(_ _)m ペコリ
 <落花生の収穫>

 翌日、まだ私の山の畑を見たことがないと仰る笑いネコさんに、長靴を履いてもらい「え?長靴?そんなのがいるの???」と笑われたけれど、その後、なぜ私が長靴をと言ったかが理解して頂けました。なぜなら・・・前日に降った雨で、山の畑に行くまでの道がグチュグチュだったからです。(笑)

 しかし、山の畑に行って、もっと驚愕の事実が!!昨年はどうもなかった里芋にズイキなどが、全く無くなっていました。そして、畑がとても荒らされていました。ニンニクも掘り起こされていて・・・泣くになけない。

 落花生も、ご覧のように、掘り起こされています。試しに抜いてみました。
 本当なら、もう2週間ほど置いていたいんだけど・・・サルに試し堀されているってことは、それぐらいまで待ってたんじゃ、サルに先を越されるに違いない!!

 と言うことで、笑いネコさんに手伝ってもらって、落花生の収穫をしてしまいました。v(^^)
 O−さん、今回もイノシシとサルにやられて、相当ダメージを受けています。しかし、落花生が思った以上に、良い出来だったので、気分も少しアゲアゲになってくれて、ホッとしました。(*^^*)ポッ♪
 一箇所から、2本の細長い豆が・・・これね、ササゲ豆の特徴でもあります。昨年、山の畑のご近所さんが植えて放置なさっていたのを、2サヤ頂いたのを蒔いてみたら、こんなのが出来ました。

 大きいですよ〜。若いサヤは、茹でて食べます。でもね、大阪のお盆には欠かせられないササゲですが、スーパーで買うササゲはとても美味しくなくって・・・豆好きPも、お盆のササゲは食べないのよね・・・。どうなんだろう、美味しいんだろうか???
 ☆オクラが、種になっていました。(苦笑)

 ☆落花生は、ツル?から外れた採れたてを塩茹でに。
  なかなか良い実が入っていますvv

 ☆ナタ豆も収穫してみました。
 ササゲ豆・・・30cmサシよりも長い。(笑)
 しっかり乾燥した物は、実が詰まっているのか小粒で、半乾燥の物はやや大粒。しばらく干して置くことにします。
 小さなカボチャ・・・まだ生垣にぶら下がっています。もうこれ以上は大きくならないでしょうねぇ。
 ショウガも、やや早い収穫をしました。まさか、ショウガまでは・・・とは思いましたけれど、盗られてからでは悔しすぎるので、今のうちに収穫と決めました。でも大きいでしょ?これ、お多福って言う種類です。

 茎を切って、発泡スチロールの中に籾殻と一緒に入れて保存すれば良いらしいのですが、我が家には籾殻がないので、買ってくると言う方法をとりました。

戻る〜  〜進む

<風菫の里にて>メニューに戻る

素材 by Pari's Wind