〜風菫の里TOPへ〜 | ||||
枝豆&大豆 *--*--*--*--*--*--*-- 2008年 8月24日 |
||||
![]() |
薪を貰いに行って来ました。受付に届いたはがきを渡すと、アンケート用紙が手渡され、それを書いた後に普段は入ることが許されない湖のほとりに車を案内されました。 下見に来た時は、煩いくらいの蝉の鳴き声が聞こえましたが、もうすっかり蝉の声は聞かれなくなり、代わりに虫の音が聞こえました。秋になってきたんだな〜と実感しました。 前日に雨が降ったせいで、薪はとても水分を含んでいて重たい。木屑が落ちないように、ワンボックスの荷台にはブルーシートを敷いて、O−さん、パンダ、Pと、三人で荷台に積み上げました。朽ちかけているので、きっとよく燃えるでしょう。(笑) 湖から20分ほどの自宅に持ち帰り、家の軒下にまた積み上げて水分が抜けるようにしました。どれぐらいだろう・・・一か月分ぐらいはあるかな?とても助かります。ありがとうございましたvv |
|||
ベリー類を植えている場所に、白い百合の花が咲いていました。え?植えた覚えはありませんけど・・・。と、お隣を見ると・・・お隣の塀と道路との隙間に、沢山の百合が咲いていました。 よく見ると、花の表面に、薄っすらと紫の筋が入っています。ってことは、これは鉄砲百合に似ていますが、帰化植物の<タカサゴユリ>です。しかし、綺麗な百合の花です。抜いてしまうのは勿体無いので、花が終わるまでそのままにしておいて、枯れたらどこかに移植してあげようと思います。 |
![]() |
|||
![]() |
香りが分からないので、なんとも残念です。でも、綺麗でした。 | |||
<カラムシ>古代はこの茎の繊維を利用して、布を織り衣服にしていました。今でも上布として(越後上布)色々に加工されているようです。 庭の至る所から出てくるのですが、抜いても抜いても出てくるので困っていました。実は地中深く根を張るので、なかなか抜くのは容易ではないそうです。軍手をはめて抜きにかかると、葉の裏にある細かい毛が刺さって、軍手にいっぱい引っ付いて離れようとしません。とても難儀な植物です。 |
![]() |
|||
![]() |
葉茎の根元に花が咲きます。とても地味な花です。紙を作ることも可能なのだそうで、今度やってみようと思っていますvv | |||
バジルが沢山花芽を出しました。 花芽が出ると、葉は硬くなってくるので、花芽は出来れば採ってしまい、まだ葉っぱの充実を図りたいところですが・・・種も魅力なので思案六歩です。(笑) |
![]() |
|||
![]() |
山の畑に蒔いた大根が、発芽していました。次回は間引きかな〜。今度は上手く育って欲しいと思いますvv | |||
<枝豆>カメムシのようなのが沢山発生して、どうやら今年の枝豆は全滅のようです。見た目はちゃんと豆のサヤがあるように見えますが・・・ | ![]() |
|||
![]() |
よ〜く見ると、あちらこちらに小さな小さな穴が無数に開いています。 | |||
中を開けてみると・・・大きくなれなかった豆が茶色く変色していました。 | ![]() |
|||
![]() |
こちらも、中で豆が腐っていました。どうも駄目。最初は枝豆で食べて、残りは大豆にして保存しようと、今年は沢山植えましたが、どうやらヘタを打ってしまったようです。 来年は、ちゃんと寒冷紗をして、カメムシを防虫しなければなりません。 |
|||
<カボチャの花>まだ雄花が沢山咲いていました。雌花はほとんどありませんので、雄花を付け根部分で採り、天ぷらにして食べました。 甘くてモチモチして、なかなか美味しかったですvv実が出来なくても、お花が食べられるのであれば、凹まずにいられそうですね。(笑) |
![]() |
|||
![]() |
<スベリヒユ>乾燥されました。カラカラなっています。これを水かお湯で戻して食べられるなんて、見た目では思えませんが・・・今度食べてみようと思いますvv | |||
〜戻る〜 〜進む〜 <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |