〜風菫の里TOPへ〜 | ||||
実なるものたち・・・ *--*--*--*--*--*--*-- 2008年 8月 9日 |
||||
![]() |
小さなカボチャ・・・直径5cmぐらいかな?でも、もうすっかり大人の顔をしているのが笑える。きっとこれで大きくならないんだろうな〜。ハローウィンのカボチャにするか?(笑) | |||
上のカボチャのすぐ上のネットに絡んでいた歪な形のカボチャ。ツルがネットに絡んでるから、今更どうしようもないので、このまま放置になります。このままどんな風に大きくなるのか見たいし・・・もしかすると、下のカボチャのように、大きくならないかも? | ![]() |
|||
![]() |
出来てましたーー!!<ゴーヤ>1個だけだけど、実ってくれていました。嬉しい〜vv しかし、1個って言うのはちょっと半端だな・・・食べるか、それとも種を採るか、メッチャ悩む。どうしよう、どっちにしよう。収穫する時の気分次第?もう1個実ってくれないかな〜。(><) |
|||
フェンネル・シード・・・フェンネルの種の出来初めです。ここからだんだん色が変化して、茶色くなる少し前に茎ごと刈り取って、陰干ししますが、下に新聞紙を敷いておかないと、種がすべて下に落っこちちゃいますのでご注意をvv フェンネル・シードは、カレーの香り付け、クッキーやケーキの香り付けなど、色々活用出来ます。肥満も防ぐ役目もあるらしく、ちょっと期待して待ってたりする私がここに・・・(爆) |
![]() |
|||
![]() |
オクラの花・・・アオイ科らしい、ハイビスカスのような、夏らしい花ですが、色が薄い黄色なので、涼しげでしたvv | |||
オクラ・・・出来てきてました。三角の帽子がチョコンっとね。(笑) | ![]() |
|||
![]() |
マクワウリ・・・通称マッカと言います。メロンが非常に高かった時代、メロンの代用として良く売られましたが、最近はメロンが安くなったので、マッカは陰を潜めてしまいました。しかし、とても良い芳香のある果物で、皮を剥いて、中の種を取り除いて食べるとシャクッと良い歯ごたえで、私は大好きなんです。 スイカよりも難しいと言われますが、わが畑では、スイカよりも良く収穫出来ました。受粉も何もしてないんですけどね・・・。収穫もスイカよりも早く出来ます。 |
|||
やられました・・・今年もイノシシに、サツマイモ2畝すっかり食べられてしまいました。O−さんは絶句して、言葉が出ませんでした。私は、毎年来るだろうって思っていたので、意外と「やっぱり」って感じで受け流しましたけどね。こうなる事を予想していたので、家の畑にサツマイモを別に植えていましたしvv、まぁ、そんな感じかな〜って。しかし、今回は茎まですっかりやられてしまって、本当にイノシシ???と、半分疑っています。だって、どこからも入った形跡がないんですもの。 | ![]() |
|||
![]() |
茎レタス・・・随分大きくなりました。ってか、大きくなりすぎです!!30〜50cmで収穫しなければなりませんでした。そうしないと、茎が細くなって尚且つ、中に空洞が出来ます。でも、悲しいかな、この日しか風菫に行けなかった・・・。今日、3本だけ残して、後は全て収穫してしまいました。 | |||
根っこの部分と、葉っぱを全て取り去った茎レタスと、時無し人参を収穫。人参、良い形に出来ていました。しかし・・・雨が降っていないので、土が固すぎて抜けませんでした。(><) | ![]() |
|||
![]() |
スイカ・・・2個目です。1個目はとても甘くて、久しぶりに美味しいスイカを食べた!って感じでしたが、2個目は少し時期が早かったようです。もう1週間放置していた方が良かったかな・・・。来年は、小玉スイカでも、35日は放置しようと思います。 | |||
茎レタスの皮を剥いて、適当な長さに切ってから、縦に薄切りにし、天日干した物です。カラカラにすると、嵩が極端に減ります。(苦笑) | ![]() |
|||
![]() |
水に2時間ほど浸してやると、これぐらい膨らみます。って言うことは、保存するのには嵩張らないって事ですね。(笑) | |||
戻した茎レタスと収穫した人参を、唐辛子とごま油で炒め、砂糖、醤油、みりんで味付けしました。コリコリとしてとても美味しい!!さすが、山くらげって言うだけあります。放置して育てるので、これは畑の隙間にでも植えておけば、非常食に良いな♪ | ![]() |
|||
![]() |
収穫した人参、タマネギ、ジャガイモをコンソメで煮て、ミキサーで潰して牛乳と生クリームを入れ、塩コショウで味付けをした冷製スープ。冷たくギンギンに冷やせば、暑い日のご馳走になります。 | |||
〜戻る〜 〜進む〜 <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |