〜風菫の里TOPへ〜 | ||||
スイカの生長♪ *--*--*--*--*--*--*-- 2008年 7月16日 河内太古さんと泉太郎さんご兄弟が、この日遊びに来て下さいました。 いちごの苗と菊の苗、スイカやトマト、焼酎など、色々頂戴しましたvv 本当にありがとうございました。m(_ _)m ペコリ |
||||
![]() |
前回、生ゴミ用の不織布袋を被せておいたバジルですが、やはり被せていた分、虫食いは避けられていましたvv新芽などを虫から守るには、やはり不織布は良いですね。ただ、下から来るようなヨトウムシやアリなどはどうなのだろうかと疑問が残っていますので、これはまた違う植物(バジルにはそれらの虫は近寄らない)で試してみたいと思います。 | |||
まだ小さな<ゴーヤ>ですが、花がボツボツ咲き出しました。つる性ですが、左端に写っているキュウリの茎と比べると、まだまだ小さな茎のままです。花は可愛らしいですね。レモンイエローで、しべがやや濃い黄色。葉っぱの繊細さと相俟って、なかなか素敵だと思いました。さて、こんな小さな弱々しいゴーヤに、実が出来るかどうか・・・。 | ![]() |
|||
![]() |
<芹:セリ>小さな小さな花の集合体。ちょっと珍しい花びらの形をしています。今頃の芹は、もう硬くて食べられません。今は花を咲かせて増やすように勤めています。すると・・・春先はすき焼きに入れられるかも???(笑) | |||
<スイカ2号>割り箸で簡易ものさしを作って、サイズを測ってみました。これは自然交配で、ほぼ10cmぐらいになっています。年末、注連縄用にと頂いた藁が、こんなところで活用されています。(苦笑) | ![]() |
|||
![]() |
<スイカ1号>12cmぐらいかな?これはワタシがしべをこすりつけて受粉させたものだと思います。鳥にやられないように、周囲には支柱をして、釣り糸(テグス)を張り巡らせています。O−さんがスイカとかぼちゃの下に、プラスチック製のお座布団のような物を敷いてくれました。あれって、暑さにどうなんだろう・・・。プラスチックが熱くなってしまわないんだろうかと、少し不安もありですが、農家の人はそれを使っているらしいので、ためしにやってみます。 | |||
<ナタ豆>やっと大きな葉が出て来ました。ツルものび初めて・・・これで大きくなってくれると良いのですが。1本だけしか育ってくれていないので、絶対に枯らすわけには行かないぞ!!と思っています。タナ豆は、福神漬の中に入っているひょうたん型の薄切りのやつです。ワタシも初めて知ったのですが・・・。本来の姿はどんな感じなのでしょうね。なんだかワクワクですvv | ![]() |
|||
![]() |
<かぼちゃ>あちらこちらでメスの花が咲き始めました。やや大きく育って、もう大丈夫だ〜♪なんて安心していると、腐って落っこちたり、虫が食ったりで、やや気持ち的にへこみもありですが、そんなことに負けてはいられません。ここはひとつ頑張ってもらって、1個でも収穫するぞーーって思っています。 | |||
〜戻る〜 〜進む〜 <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |