〜風菫の里TOPへ〜 | ||||
![]() *--*--*--*--*--*--*-- 2007年 7月 1日〜10日 7月上旬の裏畑 |
||||
![]() |
裏庭の畑・・・一週間の間にいろいろな事があったようです。 キュウリ・・・頼りない添え木に加え、雑なくくり方と結び目が低すぎたのとで、ヘロヘロ状態になっていました。 これは、初心者O−さんが、まだ勉強不足だったと言う事ですね・・・。教えたはずが、理解されていなかったと言う事で、Pの言い方も悪かったと反省・・・。 Pが一緒に行けなかった間の出来事。悔やまれます。 |
|||
ね、ダンゴ状態になってるでしょ?どこをどう手繰れば良いのか・・・。 しかも、葉っぱがなんかおかしい!!近寄ってじっくり見ることにしました。 |
![]() |
|||
![]() |
赤円の部分を良く見てください。白っぽい、粉のような物が見えますでしょ?これは<うどん粉病>と言う病気です。 どうしてこんな病気が発生したか・・・それは一目瞭然!! トマトとトマトの間に植えてあったキュウリ。トマトの雨での割れを防ぐために、O−さんが取り付けた、雨よけの為に、キュウリの葉っぱに雨(水分)が全く掛からなかったのと、通気性が悪かった(ホラ、ダンゴ状態だったでしょ?)のが直接の原因でした。 大急ぎで<水1Lに対して2%のお砂糖、それに数滴の食器用洗剤>を作り、葉っぱを丁寧に洗ってやりました。 もちろん、ビニールの雨よけは外しました。(笑) 一週間後の7月9日には、瓜のように大きなキュウリを収穫!!うどん粉病はあれ以来ありませんvv |
|||
大阪の庭で、種から育てたトウモロコシが、やっと実って来ました。他所のを見ると、そろそろ収穫か?って時期ですが、大阪の庭は日当たりが悪かったので、あまり成長していない苗を持って来たため、少し発育が遅いです。 駄目かな〜って思いましたが、実が大きくなってくれているので、もうしばらく様子を見ようと思います。 この後、ご近所の方から「食べる頃には鳥が来て食べてしまわれるから、トウモロコシのぐるりをネットで防御しないといけないよ」と、O−さんが聞いて、食べられては一大事と、O−さんが一生懸命この後ネットをしたのは言うまでもないでしょう。(笑) |
![]() |
|||
![]() |
オクラ・・・2苗買いましたが、1苗しか育ちませんでした。どうも土嫌いをされているようです。 成長もとてもゆっくりで、苗丈15cmぐらいでしょうか。 赤円の部分、これが花芽です。これが真夏になると、大きな黄色い花になります。花落ちると同時に、オクラの形になるそうです。チョット楽しみ〜vv しかし、大きくなってくれるんでしょうかね・・・凄く心配です。 |
|||
山ばあーちゃんが「ピーマンだ!!」と言って譲らないけど、ピーマンじゃなく<しし唐>でございます。(爆) これもね、良い場所に植えられなかったので、隅っこに畝を作って雑草と一緒に成長した苗です。 雑草を抜いたので、実っているのが判ったって言うくらいに雑草が元気良かったんです。(爆) 4株植え込みましたが、これではとてもじゃないけど、我が家では足りません・・・。来年は10株植えて欲しいと切に願うPなのでありました。 |
![]() |
|||
![]() |
そうそう、心配していたキュウリですが・・・ほれほれ、ちゃんと添え木をして、上に伸ばしてやると、こんなにしっかりとした物が育ってくれました。ね、やっぱり愛情は必要なのよ。(笑) 左隣に植えられている細い植物は、トマトの脇芽を挿し芽にした物です。足元でぐったりとしている物もそうです。(笑) これはどう違うかと言うと、脇芽を採って、すぐに植えると、シャントとして育ちますが、炎天下で長時間そのままにしておいて、後で挿し芽にした物は、やはり元気がありません。 さてさて、トマトたち、この後どう成長するでしょうね〜。 |
|||
〜戻る〜 〜進む〜 <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |