*- 春の伊吹山・山野草オフ その1 -*
平成18年5月6日(金曜日)


伊吹山の山野草がとても素晴らしいと、ネットの仲間から聞き、
「是非行って見たいぞー!!」とP。

念願叶って、春の伊吹山を案内して下さる事となりました。

前日、O-さんがちょっとした事からすねてしまい、
「俺は行かん!」宣言をしたのですが、
それはそれ・・・ちゃんと心得ておりますよ〜。(笑)
朝になってすっかり行く気満々!!
一晩寝ると忘れるのね。。。

って事で、大阪組の河内太古さんと天王寺で待ち合わせ
O-さんの運転で、太古さんPパンダ、4人で大阪を出発。

GWの中日。車の混雑は予想されるが、ネットで朝一、交通情報を入手♪ 
阪神高速、近畿自動車道、名神高速、北陸自動車道共に渋滞なし。
意外とスイスイ・・・と思ったら、彦根から米原に掛けて事故渋滞。

Munyさんに「彦根の手前だけど、事故渋滞よ〜ん!!」と、連絡。
すると、途端に渋滞解除。またスムーズに!?(@@)

待ち合わせの米原ICを出た所にある喫茶店で、
彦根の猫さんPENTAさんMunyさんと無事合流。
大阪・天王寺を8:30に出発して、10:10に米原に到着です。

たけさんがこの日、学校のクラブだった為に、別便で
啓介の運転でたけさんも後から駆けつける事になりました。
しかし・・・初めての道。。。
Munyさんが本を片手に道案内をしてくれたのを、啓介の携帯へ
メールし、伊吹山の三合目で落ち合う事になった。
さて、無事に落ち合えるでしょうか・・・メチャメチャ不安(><)

<伊吹山ゴンドラ>

 片道(大人)¥800円
    (小人)¥400円

 往復(大人)¥1.500円
    (小人)¥700円

 往復だとちょっと安くなりますvv

*----*----*----*----*

が、しかし・・・下りは歩きたいので今回は
片道切符を買いました。

 眺めは最高でございます♪

この日、とても晴れていたので、少し霞んでいますが、琵琶湖を一望出来るんです。

これで三合目まで行くことが出来ます。時々ガタガタと揺れますが、大丈夫♪ゆっくりゆっくりと登って行きます。

O−さん「この高さなら飛び降りても大丈夫やな〜」

パンダ「俺、無理ーーー!!(><)」
タチツボスミレ>スミレ科/スミレ属

 いや〜スミレの種類ったら言うのは、メチャメチャあって・・・正確に言うのは難しいらしいので、ここはタチツボスミレとだけ表記させて下さい。

 ちょっと白っぽいスミレで<ニョイスミレ(如意菫)>も、三合目には咲いています。(画像なし)

啓介とたけさんが来るまでの間、三合目にある<花の散歩道>を散策する事に。

ゴンドラを降りて、左手前方(伊吹山頂上を望みながら)を歩いて行くと、左手に細い道が・・・。
丁度、小高い丘のような感じになっていて、その周辺を歩く事が出来ます。

花の散歩道で出会ったスプリング・エフェメラル(春の妖精)たちをご紹介しますね♪(一部です)

スプリング・エフェメラルとは・・・
春先だけ地上に姿を現し、開花・結実後、翌春まで
深い眠りに就く植物を春の妖精(スプリング・エフェメラル)と、呼ぶそうですよ。(o^-^o) ウフッ

えっと・・・Pは植物学者じゃないので、お花の名前を間違うことが多々あります。
ここでは、参考だけにしておいて下さいね。間違いは随時訂正します。(涙;)

アマナ(甘菜)>ユリ科/アマナ属

 野原や土手に咲く多年草で、りん茎に甘味があるので<アマナ>と呼ばれています。

 葉の1/3ぐらいの幅広い白線があるのはヒロハノアマナですが、これは白線がないのでアマナでした。

 ゴンドラを降りたすぐ側の原っぱには、無数に咲いていますので、出来るだけ踏まないようにして下さいね♪
 なんと可憐なお花でしょう!!原っぱのちょっと茂った草むらに、ブルーやムラサキ、薄桃色に咲くお花を見つけました。

ヤマエンゴサク(山延胡索)>
   ケシ科/キケマン属

 ヤマエンゴサク
   ・・・苞(花の下の小葉のようなもの)の先が切れ込む


 
ジゴロウエンゴサク
   ・・・苞の形が楕円形

 ササエンゴサク
   ・・・ヤマエンゴサクより葉が細い
 花のすぐ下の部分・・・ちょっと見難いですが、良く見ると小さな葉()がギザギザに切れ込んでいます。

 で、これはヤマエンゴサクって事になりますね。
イチリンソウ(一輪草)>
  キンポウゲ科

良く似た花を持つニリンソウもあり、見分け難かったりします。

イチリンソウ・・・根生葉は 2 回 3 出複葉で,小葉は羽状に裂けます

菊の葉に似た感じです。

<ニリンソウ(二輪草)>
   キンポウゲ科

 ちょっと画像が悪いのですが・・・。
葉っぱを比較して見てください。

  ニリンソウ・・・根生葉は 3 全裂し側裂片は更に深く 2 裂します。柄のない茎葉は 3 枚輪生します

 二輪草って言うから、花芽が二つと思われますが、時々三つあったりするそうです。丸く見えているのが蕾。

 咲き始めの花弁裏は淡いピンクが入る事が多くみられます。
フッキソウ(富貴草)>ツゲ科

 常緑の葉が繁る様子を「繁栄」としておめでたい名前が付けられました。

 あまり綺麗だとは言えないかも〜。

 一瞬、ヒトリシズカに似ていますが、もっとごっつい感じ。(なんて言うと怒られそうだけど・・・)

 実がまた変わっていて、白くて丸いんですよ。草と名前が付いていますが、草ではなく低木。
ヒトリシズカ(一人静)>センリョウ科

 
 「静」は静御前のことらしい・・・。
静御前の舞姿に似てます???

 二人静って言うのもありますが、似てませんのでこれは見比べ可能。

 ヒトリシズカは茎の色が紫褐色ですが、中には緑色のもあって<青軸ヒトリシズカ>と呼ばれるそうです。でも、滅多に見られないらしい・・・。

次へ


*- Home -*