〜風菫の里TOPへ〜 | ||||
![]() *--*--*--*--*--*--*-- 2007年 9月02日 ジャガイモとニンニクの植え込みの季節到来!! この間、秋まきと春まきのジャガイモは、種類が違うと聞き、 急遽HCでジャガイモとニンニクの種芋をチョイスし、 植え込みを始めました。。。 |
||||
![]() |
凹みの部分から芽が出るので、凹みが2個あるように、大きなイモは切り分け、切り口から腐らないように乾かすか、草木灰を塗っておく。スコップの上のが草木灰で、薪ストーブの灰を利用しています。上に置いてあるのが、切っただけの種芋で、下のは灰を塗った種芋です。 |
|||
灰を塗った方を下、芽が出る凹みは上に来るよう、5cmほどの穴を作り、埋め込みます。 | ![]() |
|||
![]() |
出て優しく土をかけてやります。 | |||
大体こんな感じで、畝を作った上に、株間40cmほど開けて、1個または2個ほど植えて行きます。(画像は、分かりやすくするために、置いただけです) | ![]() |
|||
今は暑いので、マルチはしません。 マルチをすると、蒸れて腐ってしまいます。 冬に植える場合はマルチ(黒いビニール)を被せ、新芽が出て ビニールを突き上げるまで、霜よけをしてやります。 ジャガイモは、霜に弱く、霜に掛かるとすぐに腐って枯れてしまうそうです。 |
||||
![]() |
ニンニクは、1片ずつに分けて、株間15cmほど空けて植え込みます。 |
|||
深さ5cmぐらいの穴を空けて、ニンニク1片を入れる。 | ![]() |
|||
![]() |
こんな感じ。ツンとしている方を上に向けて下さいね。 |
|||
土を被せて、これでOK!ニンニクは以外にも、収穫するまで時間が掛かります。来年のGWぐらいまで、そのまま放置。(笑) | ![]() |
|||
簡単に書きましたが、大体こんな感じでやっています。 人それぞれにやり方が違うそうですので、 一つの参考として捉えて頂ければ幸いです。 土は、1週間ほど前に、苦土石灰と油カス、化成肥料を施しています。 |
||||
〜戻る〜 〜進む〜 <風菫の里にて>メニューに戻る 素材 by Pari's Wind |