以前から染色に興味を抱いていました。 しかし・・・ 触媒がどうの、さじ加減がどうのと、素人には難しいことばかり。 もっと気楽に出来ないだろうか!? そんな時 たまねぎの薄皮と塩だけの、とても簡単な染色に出会いました。 |
|
![]() |
<材料>アバウトですが・・・(^^; *使わなくなったYシャツ・・・染めたい分だけ *たまねぎの外側の茶色い皮・・・10個分ぐらい *お塩・・・大さじ2杯ぐらい *お水・・・大なべに8分目ぐらい (注意) 大鍋と洗いおけは、変色する事があるので、 出来れば要らない物でどうぞ |
![]() |
1. 鍋に8分目ぐらいのお水と、たまねぎの皮、お塩を 入れて、沸騰してから20分ほど煮る。 すると・・・煮汁がこんな色に変化します。 *--*--*--*--*--*--*--* 2. たまねぎの皮をザルで取り除き、染めたいYシャツを ゆっくり鍋の中(すなわち煮汁の中)へ広げて入れます 。 *--*--*--*--*--*--*--* 3. 5分ほど煮る。。。 *--*--*--*--*--*--*--* 4. 洗いおけに水を張り、煮たYシャツを放り込み、色水 が出なくなるまでしっかりと水を替えながら洗って乾か す。 *--*--*--*--*--*--*--* 5. 乾いたら、最後に必ずアイロンで色押さえ(色留め) をしておわります。 これが一応の流れです♪これを何度か繰り返す事により 色が濃くなったり、変化したりします。(笑) |
![]() |
これが、たまねぎを使って染色した一回目の色です。 これは、煮てから水でしっかり洗った後の色になります。 まだ乾かしていません。 やや緑がかった黄色に染まっています。 |
![]() |
一回目と二回目の色の違いが分かりますか? 二回目は少し茶色っぽく変化しました。 二回目は、一回目と同じような手順で、一回目と同じ 煮汁をそのまま使って染めています。 |
![]() |
真ん中の布が三回目の染色で染まった物です。 二回目ほどの変化はあまりありませんが、色が少し落ち着いたように思います。 私はこの色合いで止めておこうと思います。vv |
![]() |
丁度、コーヒーカスがあったので、それを利用して染色出来ないだろうか・・・と、物はついででやってみました。 たまねぎと同じ要領ですが、5人分のコーヒーカス(コーヒーを入れた後の、豆のカスです。飲みカスではありません) そのままでは、やはり色が薄いので、大さじ2杯のインスタントコーヒーを入れてみました。 |
![]() |
コーヒーで染めると、濃い茶色になるだろうと予想していましたが、全くの予想はずれで、肌色に近いベージュに染まりました。案外素敵かもしれない・・・。 |
![]() |
二回目の染色です。勿論、一回目と同じ要領で同じ煮汁をそのまま使いました。肌色が少し濃くなった気がします。 |
![]() |
三回目・・・落ち着いたベージュに染まりました。レースやパッチワークの色合わせの為に染色を施すなら、これぐらいが一番綺麗だと思いました。 もっと暗い色になるんじゃないかと思いましたが、素敵な裏切りで嬉しい誤算でした。 夏の窓に揺れるカーテンを、こんな色にすると優しく感じられそうな気がします。 |
![]() |
とんでもない染色をしてみたくなったんです・・・。(笑) 冷蔵庫に、キムチの汁が残ってて・・・捨てるのが勿体無いくらい綺麗な色をしていたものだから、同じ捨てるなら実験に使ってみようかと・・・。 これは、キムチの汁を煮た後の色です。 さてさて・・・どんな色に染まるでしょうか♪ |
![]() |
一回目・・・思ったような、オレンジ色で染まっています。これも洗った後の色です。 |
![]() |
二回目では、あまり変化はありませんでした。仕上がりもこの色だったら素敵ですが・・・さて、その後はどうでしょ。 |
![]() |
これが、乾燥してからアイロンで色留めした色です。 キムチで染めた色が、しっかり残らなかったのが残念です。干している時は、まだしっかりとオレンジ色だったのですが、太陽の光で色が抜けみたいです・・・。 しかし、たまねぎの染色は色留めした後でも優しい黄色系のベージュで、コーヒーは落ち着いたベージュになっています。この二つは成功だと私は思います。 害のある触媒薬などを使わずに、自然な染色を、また機会を作ってやってみたいと思います。vv + 平成19年 3月 17日 + |