![]() |
(材料) *豚ばら肉・500gに対して *塩・・・17g *砂糖・・・5g *黒コショウ・・・5g *ナツメグ・・・5g *シナモン・・・5g *セージ・・・5g *バジル・・・5g 香辛料はあくまでも目安です。他にクローブとか好きな香辛料があればそれを使ってみるのも面白いです。 塩、砂糖、香辛料を混ぜ合わせたものを、豚ばら肉にふりかけます。 |
![]() |
【作り方】 1.お肉をフォークで味がしみこみやすいように、所々穴を開けておきます。 |
![]() |
2. 乾いた小さなボウルに、香辛料と調味料を合わせてしまいます。 (白く転々と見えるのは、ヨーグルトに付いてくるシュガーです。たまたま残っていたので利用しました) |
![]() |
3.お肉に混ぜた香辛料などを振り掛けて、しっかりすり込んで下さい。 |
![]() |
4.ラップで空気が入らないようにしっかり巻きつけます。 |
![]() |
5.念のため、ビニール袋に入れて口を閉め、冷蔵庫でこのまま1週間から2週間ほど放置します。 |
![]() |
6.1週間ほど経った状態です。お肉が生ハムのように見えます。(笑) この時、香辛料の良い香りがしていたら成功ですvvもし、臭い匂いがしていたら・・・腐っている証拠なので、ここから先に移らず、勿体無いけど捨てて下さい。たぶん、塩が少なかったんじゃないかな? |
![]() |
7.お肉を大きなボウルなどに入れて、お水の中で塩出しをします。小さいもので3時間、大きいものなら5時間ぐらい時々水を替えて塩を出してくださいね。長期保存したい場合は、あまり塩を抜かないようにすると保存期間が長くなります。 |
![]() |
8.ネットなどに入れて、通気の良い場所で乾かして下さい。1日ぐらいでOK! |
![]() |
9.今回、庭のさくらんぼの木の細い枝を綺麗に洗った鉛筆削りで削って利用しました。(笑) |
![]() |
10.中華鍋の上にアルミホイルを2枚ほど重ねて、その上に削った木とお好みで紅茶(今回はダージリンを少々)とザラメ砂糖を一握りばら撒いています。 |
![]() |
11.削った木に火をつけて網を乗せ、その上にお肉を並べます。 |
![]() |
12.中華鍋をフタするような感じにアルミホイルを被せ、フタをします。煙が外に漏れないようにするためです。 13.コンロの火をつけて、一番弱い火にしてそのまま2〜3時間燻します。 |
![]() |
14.出来上がり〜♪ |
☆今回、私は鉛筆削り器で木を削りましたが、市販の木には防腐剤などでコーティングしてあったり、薬剤に漬け込んであったりする木もあるそうなので、市販のものは極力避けて下さい。どうしてもお手元に木が無い場合は、ホームセンターで燻製用のチップをお買い求め下さい。 ☆削った木と網との間があまり無い場合、石やブロックで隙間を作って下さい。そうしないと焼き豚になります。(笑) ☆私は水出しの時間を短い目にしました。ややしょっぱいのですが、利用する時塩を使わなくて済むし、保存が利きますのでそうしています。パスタやホットサンドにすると、とても美味しいです。(*^^*) |