<初春の粥ばなし>

 七草粥、七種粥・・・どちらも<ナナクサガユ>と読みますが、食べる時期が違います。七草粥は一月七日、七種粥は一月十五日です。元旦から一月七日を「大正月(松の内)」一月十五日を中心とした数日間を「小正月(こしょうがつ)」と言いますが、私が小さい頃にはまだ小正月と言う言葉は生きていましたが、近頃はとんと耳にしなくなりました。

七草と言えば・・・

 芹(セリ:セリ科セリ)
 薺(ナズナ:アブラナ科ナズナ)
 御形(ゴギョウ:キク科ハハコグサ)
 繁縷(ハコベラ:ナデシコ科ハコベ)
 仏の座(ホトケノザ:キク科タビラコ)
 菘(スズナ:アブラナ科カブ)
 蘿蔔(スズシロ:アブラナ科ダイコン)と言う若菜が現代利用されていますが、これは平安時代に定着したと言われています。「意外と新しいんですね。」と言うと、大抵驚かれます。「え?平安時代が新しい???」いえね、ずっと飛鳥から奈良時代を探っている人間にすると、平安時代が新しいような気持ちになったりするんですよ。(笑)

 カブやダイコンに含まれるジアスターゼと言う成分は、胃もたれ、胸焼けなどの治療及び防止に役立ち、若菜は生命にとって必須の栄養素であるビタミン類を多く含むので、年末年始のご馳走で疲れた胃腸を休め、元気を取り戻すのには抜群の食材です。

 七種と言うのは・・・




元旦から1月7日までの松の内を「大正月」といい、 1月15日を中心とした数日間を「小正月」といいます。
お正月中を忙しく働いた女性をねぎらう意味から、「小正月」は「女正月(おんなしょうがつ・めしょうがつ)」という呼ばれ方もしています。

三が日、7日の七草粥、11日の鏡開き。
一連の行事がようやく一段落するのが、一月半ばのこのころ。
特に成人の日が1月第2月曜日となった今、1月前半のこの二週間は、お正月行事から続く連休、そして冬休みと前後しながら、例年忙しなく過ごしているという主婦の方も多いのではないでしょうか?お正月前の年末も大忙しですものね。

1月15日の「女正月」は、女性が正月行事の忙しさから開放され、ゆっくりとお正月気分を味わうことができる、女性のための休息日なんです。

HOME